蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
交流の軌跡 長寿社会啓発促進事業報告書 平成5年度
|
出版者 |
北海道長寿社会振興財団
|
出版年月 |
[1994] |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181011594 | KR369.2/コ/93 | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001286042 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
登山の誕生 人はなぜ山に登るようになったのか 中公新書 |
書名ヨミ |
トザン ノ タンジョウ |
著者名 |
小泉 武栄/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ タケエイ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2001.6 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
786.1
|
分類記号 |
786.1
|
ISBN |
4-12-101592-4 |
件名 |
登山-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ウィトゲンシュタインは、〈意味〉の本質の探究を主要課題とすることによって、現代の哲学に革命をもたらした。著者エイヤー自身もまた、ウィトゲンシュタインから深く影響を受けた古典的著作『言語・真理・論理』で、この革命に独自の寄与をなした。本書はそのエイヤーによる『論考』から『探究』にいたるヴィトゲンシュタイン哲学の再構築である。批判的でしかも理解にみちた叙述は、〈本書の真のヒーローはエイヤーの散文のスタイル〉(アンソニー・バージェス)との高い評価も受けている。 |
(他の紹介)目次 |
1 序奏―ウィトゲンシュタインの生涯 2 『論考』 3 移行期 4 『茶色本』 5 数学の基礎 6 『哲学探究』 7 呪術と宗教について 8 心理学の哲学 9 知識と確実性 10 ウィトゲンシュタインの影響 |
内容細目表
前のページへ