蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119705440 | 686.7/ア/ | 1階図書室 | 54B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000952607 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
踏切事故はなぜなくならないか |
書名ヨミ |
フミキリ ジコ ワ ナゼ ナクナラナイカ |
著者名 |
安部 誠治/編著
|
著者名ヨミ |
アベ セイジ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
686.7
|
分類記号 |
686.7
|
ISBN |
4-87498-571-7 |
内容紹介 |
他国よりも踏切が多い日本。高齢化社会における踏切事故対策はどのようにあるべきなのか。踏切の歴史や過去の事故、認知症患者の事故、現役運転士から見た視点から、踏切事故を減らす方法を考える。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。関西大学社会安全学部教授。事業用自動車事故調査委員会委員、鉄道安全推進会議副会長。専門は、公益事業論、事故防止論。 |
件名 |
鉄道災害、踏切 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
序章 『古事記』の歌謡は天武朝の宮廷歌謡 第1章 楽器の伴奏のある歌謡 第2章 男声と女声の掛け合い歌 第3章 男声のみの掛け合い歌 第4章 演劇的な連続歌謡 第5章 男声独唱 第6章 女声独唱 第7章 合唱 第8章 詠(ながめごと) 第9章 『日本書紀』の歌謡 |
内容細目表
前のページへ