検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

池波正太郎が歩いた京都   新撰京の魅力  

著者名 蔵田 敏明/著   宮武 秀治/写真
出版者 淡交社
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別南8310286326910/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
549.7 549.7
集積回路

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001360503
書誌種別 図書
書名 池波正太郎が歩いた京都   新撰京の魅力  
書名ヨミ イケナミ ショウタロウ ガ アルイタ キョウト 
著者名 蔵田 敏明/著
著者名ヨミ クラタ トシアキ
著者名 宮武 秀治/写真
著者名ヨミ ミヤタケ シュウジ
出版者 淡交社
出版年月 2002.7
ページ数 127p
大きさ 21cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-473-01912-8
内容紹介 池波が好きだった京都の街並み、店、味などを紹介するとともに、池波時代劇が生み出されたロケ現場を訪ねるガイド。監督や脚本家の裏話や思い出話などエピソードも収録する。
著者紹介 1954年福山市生まれ。京都市立高校教諭を経て、現在、名古屋外国語大学助教授、大谷大学非常勤講師。専攻は国文学。著書に「脇役論」「京都・異界を訪ねて」など。
件名 京都市-紀行・案内記
個人件名 池波 正太郎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、基礎編・応用編で構成し、全体を27項目に分け、ディジタルICを中心に、オペアンプ等のアナログICも含めて、豊富な図、写真により、基礎的な回路から応用回路までを実験や製作を通して、初心者にも十分理解できるように平易、かつ実用的にまとめてあります。
(他の紹介)目次 1.基礎編(ICの中はどんなしくみになっているか調べよう
アナログICの種類とその使い方を調べよう
ディジタルICの種類とその使い方を調べよう
ICと異種のICやトランジスタなどを接続する)
2.応用編(オペアンプICを使って簡単な発振器を作ってみよう
アナログICを使ったオーディオアンプを作ってみよう
CMOSICによる半加算器および全加算器の動作を実験で確かめよう)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。