蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
納豆の快楽 The new fifties
|
著者名 |
小泉 武夫/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2000.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北白石 | 4410194239 | 619/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別南 | 8310288884 | 619/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Marx Karl Heinrich ヘーゲル学派
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001222507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
納豆の快楽 The new fifties |
書名ヨミ |
ナットウ ノ カイラク |
著者名 |
小泉 武夫/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ タケオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2000.7 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
619.6
|
分類記号 |
619.6
|
ISBN |
4-06-268344-X |
内容紹介 |
海外旅行の必需品は納豆、食中毒の防止には断然効きます。全国の納豆ファンが待っていた納豆先生のカラシの効いた納豆節。 |
著者紹介 |
1943年福島県生まれ。東京農業大学農学部卒業。現在、同大学教授。醸造学、発酵学専攻。農学博士。国立民族学博物館共同研究員。著書に「発酵食品礼讃」「食あれば楽あり」など。 |
件名 |
納豆 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ルーゲ、ヘス、バウアー、そしてマルクス、エンゲルス―世界史に乗り遅れた19世紀ドイツで革命にこがれた若き思想家たち。彼らの論争を軸に、時代と向き合う思想形成の軌跡をさぐる。革命期の民衆の声に耳をかたむけ続けた著者の研究の原点を飾るマルクス主義成立史にかかわる論攷を精選。 |
(他の紹介)目次 |
1 ヘーゲル左派(48年革命思想の断章―若きヘーゲル派とその時代 ブルーノ・バウアー論―マルクスと真正理論のテロリズム フォイエルバッハのヘーゲル批判によせて ドイツ初期社会主義における歴史構成の論理―ヴィルヘルム・ヴァイトリングとモーゼス・ヘスをめぐって プルードン主義者カール・グリューン) 2 初期マルクス(抽象的唯物論は抽象的唯心論であること―若きマルクスにおける構想力の論理 『聖家族』コメンタール ヘスと若きマルクス―広松渉氏の初期マルクス像によせて 「ユダヤ人問題」をめぐって―書評 山中隆次著『初期マルクスの思想形成』 マルクスの学位論文の一節によせて) |
内容細目表
前のページへ