検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

マルクス経済学と近代経済学     

著者名 屋嘉 宗彦/著
出版者 青木書店
出版年月 1987.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115637910331.6/ヤ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
経済学-社会主義 経済学-近代経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000159641
書誌種別 図書
書名 マルクス経済学と近代経済学     
書名ヨミ マルクス ケイザイガク ト キンダイ ケイザイガク 
著者名 屋嘉 宗彦/著
著者名ヨミ ヤカ ムネヒコ
出版者 青木書店
出版年月 1987.5
ページ数 250p
大きさ 20cm
分類記号 331.6 331.7
分類記号 331.6 331.7
ISBN 4-250-87006-5
件名 経済学-社会主義、経済学-近代経済学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現代経済学の二大潮流であるマルクス経済学と近代経済学の成立と展開過程を、社会の発展とのかかわりで具体的に解明する。アダム・スミス、リカード、J.S.ミル、マルクス、ケインズらをとりあげてその代表的理論を紹介・分析しつつ、現代における二つの経済学の意義と役割を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次  第1章 重商主義と重農主義(前期重商主義
後期重商主義
重農主義)
第2章 アダム・スミスと予定調和の経済学(『道徳的諸感情の理論』
『諸国民の富』)
第3章 リカードとマルサス(穀物法論争と価値論
リカード『経済学および課税の原理』
マルサス『経済学原理』)
第4章 マルクスの経済学批判(哲学から経済学へ
『資本論』第1巻)
第5章 新古典派経済学(近代経済学の成立
ワルラス)
第6章 ケインズ経済学(新古典派経済学からの離脱
ケインズの経済学)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。