検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

歴史学入門     

著者名 弓削 達/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1986.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112161930201/ユ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
201 201
歴史学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000145974
書誌種別 図書
書名 歴史学入門     
書名ヨミ レキシガク ニュウモン 
著者名 弓削 達/著
著者名ヨミ ユゲ トオル
出版者 東京大学出版会
出版年月 1986.11
ページ数 290p
大きさ 19cm
分類記号 201
分類記号 201
ISBN 4-13-022006-3
件名 歴史学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 毎日のように語られ、押しつけられる歴史が、真に歴史であるかどうかを見わける目、聞きわける耳をもたなければ、われわれは、どこへ連れてゆかれるかわからない時代に生きている。そのような見わける目、聞きわける耳は、単に歴史的知識をたくさんもつことによってだけでは、養われえない。歴史を認識するということの、理論的な構造を、しっかりと理解し、それを明確な方法論として歴史的思考の訓練をする必要がある。
(他の紹介)目次 1 何のために、何を、どのような学ぶか(日本人はこのように歴史を捉えた
歴史学は何のために〔目的〕、何を〔対象〕、どのように〔方法〕、認識するのか
社会的有用性の意識と歴史の理論
教科書検定から歴史学の本質を考える
核時代に歴史学は何を新たに認識すべきか)
2 史料論(人間の生存のための自然的条件
発言史料では、報告内容の研究と、遺物としての吟味とが並行しなければならない)
3 私の史料研究(史料研究の基礎的な4指針
偽作史料もまた重要な史料である
解釈によって史料の発言内容を拡大する)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。