検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

教育と福祉のための子どもの「問題行動」理解の心理学     

著者名 会田 元明/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116760851371.4/ア/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大蔵省印刷局
1997
762 762
音楽-歴史
芸術選奨文部大臣賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500214931
書誌種別 図書
書名 教育と福祉のための子どもの「問題行動」理解の心理学     
書名ヨミ キョウイク ト フクシ ノ タメ ノ コドモ ノ モンダイ コウドウ リカイ ノ シンリガク 
著者名 会田 元明/著
著者名ヨミ アイタ モトアキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2005.4
ページ数 8,172p
大きさ 21cm
分類記号 371.42
分類記号 371.42
ISBN 4-623-04361-4
内容紹介 子どもの教育と福祉に携わる大人が、子どもの行動を不適応と認識するのではなく、現状に適応するための試みであると気づくことにより、その「行動の意味」が見えてくるという、新たな子どもの行動理解と方法を提唱する。
著者紹介 1943年生まれ。東北大学教育学部教育心理学科卒業。栃木県精神保健センター等を経て、現在、国際医療福祉大学教授。臨床心理士。著書に「教育と心理のための教育心理学エクササイズ」など。
件名 問題行動
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 だれでも口ずさむことのできる「むすんでひらいて」はどこで、いつ、作られたのだろう。この愛らしい旋律はルソーにその淵源を発し、英国でクラーマーに祖型を求められるが、本書は、以後2百年の伝播の驚くべき広がり、多様さを追求し、音楽学、教育史、宗教史、出版、また自身のルソー研究等の成果を駆使して、その全容をあざやかに復元した画期的な労作である。楽曲の変貌、音楽の消長、異質の文化における受容と享受の変転など具体的な論の至るところ、目を見張る地平が随所にひらく。
(他の紹介)目次 序章 『むすんでひらいて』とルソー
第1章 『むすんでひらいて』はルソー作曲か?
第2章 小学唱歌『見わたせば』
第3章 〈ルーサウ氏が睡眠中夢に作りたる曲〉
第4章 クラーマーのピアノの変奏曲『ルソーの夢』
第5章 英語歌曲『メリッサ』とフランス語歌曲
『ルソーの新ロマンス』と『ルソーの夢』を比較する
讃美歌としての『ルソーの夢』
『ルソーの夢』変奏―恋歌として
子守歌として
アメリカ民謡として
器楽曲として
遊戯歌(キンダーガルテン・リート)としての『ルソーの夢』
日本の歌として(その1)
おさな子の歌『むすんでひらいて』
ルソー的歌曲としての『むすんでひらいて』とルソー的音楽の世界


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。