検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

和食のすすめ     

著者名 永山 久夫/著
出版者 春秋社
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900029401383/ナ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

臼井 吉見 河盛 好蔵
1968
081  081

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001171105
書誌種別 図書
書名 和食のすすめ     
書名ヨミ ワショク ノ ススメ 
著者名 永山 久夫/著
著者名ヨミ ナガヤマ ヒサオ
出版者 春秋社
出版年月 1999.10
ページ数 232p
大きさ 19cm
分類記号 383.81
分類記号 383.81
ISBN 4-393-75117-5
内容紹介 「和食」こそ健康の第一歩。健康食として世界的に注目される「和食」の知恵に、古代から明治までの食事復元研究家が迫る。自家製納豆・味噌の作り方もイラストで紹介。1983年刊「和食革命」の改題新装版。
著者紹介 1934年福島県生まれ。食文化史研究家。古代から明治までの食事復元研究の第一人者。著書に「旬を食べる」「歴史は「食」で作られる」など多数。
件名 食生活、米、だいず(大豆)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 経済のことは、経済の本ではわからない?「私はなんとか経済という対象に接近したいと思って、氾濫する経済書の群れに手を出してみた。だが、いっこうにわからない。そして驚いたことに、経済書の著者たちの何人かが経済のことをわかろうとするとき、経済学は役に立たないと述べている。経済書を熱心に読むより、日常生活をよく考える方が、はるかに経済の勉強になるというのだ。正直なところ、びっくりした。もしそうだとすれば、日常生活をよく考えるという方法は、私たちの文化人類学が文化を考える方法と同じではないか。
(他の紹介)目次 プロローグ・文化としての経済
1 知らない同士のキャッチボール―「異質の文化」論
2 アフリカの「メイド・イン・ジャパン」―「もう一つの摩擦」論
3 日本人はモナ・リザが好き―「文化の意味」論
4 夫のこづかい―「家庭の経済」論1
5 妻のこづかい―「家庭の経済」論2
6 贈りものの文化と経済―「消費の構造」論
7 「祭」から「イベント」へ―「都市の経営」論
8 情報化時代のブランド価値
エピローグ・再び、文化としての経済


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。