検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

千玄室が語る茶の楽しみ     

著者名 千 玄室/著
出版者 ランダムハウス講談社
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117309377913.6/タナ/2書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6012541840913.6/マル/2図書室19一般図書一般貸出在庫  
3 星置9312037220913/タ/2図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井黒 弥太郎
1986
289.1 289.1
黒田 清隆

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400142804
書誌種別 図書
書名 千玄室が語る茶の楽しみ     
書名ヨミ セン ゲンシツ ガ カタル チャ ノ タノシミ 
著者名 千 玄室/著
著者名ヨミ セン ゲンシツ
出版者 ランダムハウス講談社
出版年月 2004.6
ページ数 165p
大きさ 20cm
分類記号 791.04
分類記号 791.04
ISBN 4-270-00018-X
内容紹介 時を超え、今こそ味わう和の真髄。一碗の茶に込められた先人たちの魂を、裏千家十五代家元である著者が語り伝える。風流とは何か、なぜ「お先に」なのか、真の一期一会とは? 茶とともに日々新しく生きるヒント!
著者紹介 1923年京都市生まれ。同志社大学法学部卒業。世界各国を歴訪、茶道文化の海外への普及に大きく貢献。茶道界初の文化勲章受章者。著書に「茶の精神」など。
件名 茶道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 夫「暴殺」の通説を崩す。北海道開拓長官黒田清隆の夫人・清(せい)の死は、夫による酔余の〓斬殺〓―というのが歴史上の説である。しかし、確証は何もない。果たして真実はどうだったのか。一郷土史家がか細い糸をたぐり、その核心に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 出発
第2章 不幸な家庭
第3章 黒田夫人の死
第4章 福沢諭吉の立場
第5章 団団珍聞
第6章 臨時閣議
第7章 大久保遭難
第8章 不運は続く
第9章 首相の座
第10章 百子に幸あれ
第11章 虚像づくり
第12章 あざむき
第13章 後に残るもの
第14章 結びの対話


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。