蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310757982 | 648.2/タ/ | 2階図書室 | 504 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Taberski Michal 肉・肉製品
朝日新聞Reライフ文学賞長編部門最優秀賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001968705 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ソーセージ職人タベルスキ・マイケル 泣いて笑って成功をつかむ |
| 書名ヨミ |
ソーセージ ショクニン タベルスキ マイケル |
| 著者名 |
タベルスキ・マイケル/著
|
| 著者名ヨミ |
タベルスキ マイケル |
| 出版者 |
文芸社
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| ページ数 |
240p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
648.24
|
| 分類記号 |
648.24
|
| ISBN |
4-286-26928-3 |
| 内容紹介 |
ポーランドから秋田に移住し、様々な事業で失敗を繰り返して10年。欧州のおいしいソーセージを思い出し、そこから「ソーセージ革命」が始まり…。見知らぬ土地で挑戦し続け夢を実現させた、著者のこれまでの歩みを振り返る。 |
| 著者紹介 |
ポーランド共和国ポズナン市生まれ。国立アダム・ミツキエビッチ大学物理学部卒。来日し、地元企業に就職後、起業。ソーセージの本格製造をはじめる。 |
| 件名 |
肉・肉製品 |
| 個人件名 |
Taberski Michal |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
朝日新聞Reライフ文学賞長編部門最優秀賞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ポーランドから秋田に移住し、さまざまな事業で失敗を繰り返して10年。あるとき、自分の名前が日本では特別な意味を持つことを再認識し、欧州のおいしいソーセージのことを思い出す。そこから「食べるの好き」なタベルスキ・マイケルの「ソーセージ革命」が始まった。人生における気づきもちりばめながら、見知らぬ土地でも、挑戦しつづければ夢が実現することを綴る。とにかく挑戦。そこからすべては始まっていく―。日本のソーセージを取り巻く事情についても詳しく解説。朝日新聞Reライフ文学賞第4回長編部門 最優秀賞作品。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 なぜ私がポーランドから秋田に!? 第2章 待っていたのは挫折つづきの10年 第3章 私の名はタベルスキ・マイケル 第4章 工場でのソーセージ作りがはじまる |
| (他の紹介)著者紹介 |
タベルスキ,マイケル 1982年、ポーランド共和国ポズナン市生まれ。国立アダム・ミツキエビッチ大学物理学部卒。大伯父がポーランドで有名な食肉製造業に携わっていたため、ハム・ソーセージなどのおいしい食材を食べて育つ。2003年に来日し、秋田に移住。日本語を学び、地元企業計2社に就職後、起業。2015年、ソーセージの本格製造をはじめる。自然豊かな秋田の良質な原材料と、森と湖の宝庫ポーランドの食肉加工技術を結び、精肉業界を元気にし、そして社会貢献に繋げるべく、事業を拡大していくことを目標とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ