蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
<国防>の日本近現代史 幕末から「台湾有事」まで 講談社現代新書
|
| 著者名 |
一ノ瀬 俊也/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013404092 | 392/イ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001963466 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
<国防>の日本近現代史 幕末から「台湾有事」まで 講談社現代新書 |
| 書名ヨミ |
コクボウ ノ ニホン キンゲンダイシ |
| 著者名 |
一ノ瀬 俊也/著
|
| 著者名ヨミ |
イチノセ トシヤ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| ページ数 |
407p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
392.1
|
| 分類記号 |
392.1
|
| ISBN |
4-06-540787-5 |
| 内容紹介 |
不平士族の反乱、太平洋戦争、60年安保…。幕末・維新期から現在まで約150年にわたる近現代日本の<国防>が、「何に対し、何を、どうやって」守ってきたのかを、近年の研究を参照しつつ俯瞰的に振り返る。 |
| 著者紹介 |
福岡県生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程中退。博士(比較社会文化)。埼玉大学教養学部教授。専門は日本近現代史。著書に「銃後の社会史」「戦艦武蔵」など。 |
| 件名 |
日本-国防-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
不平士族の反乱、日清・日露戦争、太平洋戦争、朝鮮戦争、60年安保、東日本大震災―日本社会と軍事の関係を考えるための最初の一冊! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 強いられた国際化と〈国防〉―近世〜明治初年 第2章 〈国防〉の内と外―明治時代 第3章 〈国防〉の迷走と肥大化―日露戦後〜大正時代 第4章 全国民参加の〈国防〉―満洲事変前後 第5章 〈国防〉の破綻―日中・太平洋戦争 第6章 〈国防〉の再建―一九四五〜五〇年代 第7章 日米安保体制下の〈国防〉―一九六〇〜八〇年代 第8章 世界に拡大する〈国防〉―一九九〇〜二〇〇〇年代 第9章 ふたたび全国民参加の〈国防〉へ?―二〇一〇年代以降 |
| (他の紹介)著者紹介 |
一ノ瀬 俊也 1971年、福岡県に生まれる。九州大学文学部史学科卒業、同大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程中退。博士(比較社会文化)。国立歴史民俗博物館歴史研究部助手、同助教を経て、埼玉大学教養学部教授。専門は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ