蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
だから植物は面白い 植物園管理人とめぐる不思議で楽しい世界
|
| 著者名 |
二階堂 太郎/著
|
| 出版者 |
築地書館
|
| 出版年月 |
2025.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
もいわ | 6312051656 | 470/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001962185 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
だから植物は面白い 植物園管理人とめぐる不思議で楽しい世界 |
| 書名ヨミ |
ダカラ ショクブツ ワ オモシロイ |
| 著者名 |
二階堂 太郎/著
|
| 著者名ヨミ |
ニカイドウ タロウ |
| 出版者 |
築地書館
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| ページ数 |
263p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
470.4
|
| 分類記号 |
470.4
|
| ISBN |
4-8067-1692-1 |
| 内容紹介 |
国立科学博物館筑波実験植物園の植物管理人が、植物の不思議で面白い世界を紹介。植物の上陸から約5億年、その進化の歴史に思いを馳せながら、より元気に、より長く植物たちが生きるための管理方法や樹登りのコツなどを語る。 |
| 著者紹介 |
新潟市生まれ。山形大学農学部林学科修士課程修了。国立科学博物館筑波実験植物園技能補佐員。樹木医、森林インストラクター。一級造園施工管理技士。 |
| 件名 |
植物、樹木 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
筑波実験植物園で植物管理人を務める著者が、植物の不思議で面白い世界へとご案内。植物の上陸から約5億年、植物が進化してきた歴史に思いを馳せながら、より元気に、より長く植物たちが生きるための管理方法のほか、樹登りのコツや植物園管理人の日常についても語る。育てている植物はもちろん、公園の樹木や道端の雑草など身近にある植物がもっと好きになるエッセイ集。 |
| (他の紹介)目次 |
1 樹木という生き物 2 水と光合成と糖 3 土の中の世界 4 植物を守る 5 植物園管理人の日常 6 樹木の管理術 7 人と植物の関わり |
| (他の紹介)著者紹介 |
二階堂 太郎 1970年、新潟市生まれ。山形大学農学部林学科修士課程修了。新潟県津川林業事務所に任期付職員で約一年、新潟市の「らう造景(旧:後藤造園)」に六年勤務。2005年より国立科学博物館筑波実験植物園に勤務。技能補佐員。屋外班・圃場班リーダー。樹木医、森林インストラクター。一級造園施工管理技士、一級土木施工管理技士、学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ