蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
塩見先生。みんなの学びに寄り添う図書館ってどうやってつくるの? ストーリーでわかる生涯学習支援サービスの考え方 教えて!先生シリーズ
|
| 著者名 |
塩見 昇/監修
DBジャパン/編集
|
| 出版者 |
DBジャパン
|
| 出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181416421 | 015/シ/ | 新着図書 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
強制労働 朝鮮人(日本在留) 遺骨収集
80年越しの帰還兵 : 沖縄・遺骨…
浜田 哲二/著,…
在日朝鮮人文学論
黒古 一夫/著
ダークツーリズムを超えて : 北海…
山田 良介/編著
在日サッカー、国境を越える : 国…
木村 元彦/著
今日に抗う : 過ぎ去らぬ人々
中村 一成/著
私たちの近現代史 : 女性とマイノ…
村山 由佳/著,…
硫黄島上陸 : 友軍ハ地下ニ在リ
酒井 聡平/著
出入国管理の社会史 : 戦後日本の…
李 英美/著
硫黄島に眠る戦没者 : 見捨てられ…
栗原 俊雄/著
越境する民 : 近代大阪の朝鮮人史
杉原 達/著
無窮花の園 : 朴貞花第二歌集 :…
朴 貞花/著,安…
ウトロここで生き、ここで死ぬ
中村 一成/著
裁判の中の在日コリアン : 日本社…
在日コリアン弁護…
積み重なる差別と貧困 : 在日朝鮮…
金 耿昊/著
歴史のなかの朝鮮籍
鄭 栄桓/著
共振する帝国 : 朝鮮人皇軍兵士と…
T.フジタニ/著…
朝鮮人「徴用工」問題を解きほぐす …
木村 嘉代子/著
朝鮮人「徴用工」問題を解きほぐす …
木村 嘉代子/著
帝国大学の朝鮮人 : 大韓民国エリ…
鄭 鍾賢/著,渡…
朝鮮籍とは何か : トランスナショ…
李 里花/編著
「徴用工」問題とは何か : 朝鮮人…
波多野 澄雄/著
多喜二とタコ部屋 : 小樽はアジア…
札幌郷土を掘る会…
軍隊慰安婦問題 : 『元日本兵ら1…
札幌郷土を掘る会…
元徴用工和解への道 : 戦時被害と…
内田 雅敏/著
札幌の朝鮮人強制連行 : 豊羽・手…
札幌郷土を掘る会…
北朝鮮帰国事業の研究 : 冷戦下の…
菊池 嘉晃/著
在日コリアン弁護士から見た日本社会…
金 竜介/編,姜…
「共生」を求めて : 在日とともに…
田中 宏/著,中…
移動する朝鮮族 : エスニック・マ…
権 香淑/著
韓国政府の在日コリアン政策 : 1…
閔 智【フン】/…
歌は分断を越えて : 在日コリアン…
坪井 兵輔/著
近代朝鮮の境界を越えた人びと
李 盛煥/編著,…
わたしもじだいのいちぶです : 川…
康 潤伊/編著,…
家(チベ)の歴史を書く
朴 沙羅/著
#黙らない女たち : インターネッ…
李 信恵/著,上…
在日異人伝
高月 靖/著
骨が語る兵士の最期 : 太平洋戦争…
楢崎 修一郎/著
なぜコリアンは大久保に集まってくる…
李 光宰/著
鎖塚 : 自由民権と囚人労働の記録
小池 喜孝/著
明治日本の産業革命遺産・強制労働Q…
竹内 康人/著
移民と「エスニック文化権」の社会学…
川本 綾/著
実録・レイシストをしばき隊
野間 易通/著
「在日」を生きる : ある詩人の闘…
金 時鐘/著,佐…
<異郷>としての日本 : 東アジア…
和田 博文/編,…
朝鮮人とアイヌ民族の歴史的つながり…
石 純姫/著
外国人をつくりだす : 戦後日本に…
朴 沙羅/著
特高と國體の下で : 離散、特高警…
孫 栄健/著
ルポ思想としての朝鮮籍
中村 一成/著
在日マネー戦争
朴 一/[著]
帰国者九万三千余名最後の別れ : …
小島 晴則/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001961605 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
塩見先生。みんなの学びに寄り添う図書館ってどうやってつくるの? ストーリーでわかる生涯学習支援サービスの考え方 教えて!先生シリーズ |
| 書名ヨミ |
シオミ センセイ ミンナ ノ マナビ ニ ヨリソウ トショカン ッテ ドウヤッテ ツクルノ |
| 著者名 |
塩見 昇/監修
|
| 著者名ヨミ |
シオミ ノボル |
| 著者名 |
DBジャパン/編集 |
| 著者名ヨミ |
ディービー ジャパン |
| 出版者 |
DBジャパン
|
| 出版年月 |
2025.7 |
| ページ数 |
163p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
015
|
| 分類記号 |
015
|
| ISBN |
4-86140-616-4 |
| 内容紹介 |
誰もが「学び」を楽しめる未来をつくるには? 図書館がもっと頼れる場所になる「生涯学習支援」の基本的な考え方を、ストーリー形式でわかりやすく解説する。資料のダウンロード特典(読者限定)付き。 |
| 件名 |
図書館サービス、生涯学習 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
朱鞠内は東アジアの未来に希望の種をまく。「笹の墓標強制労働博物館」はその発信基地として生まれた。 |
| (他の紹介)目次 |
第一章 朱鞠内で死者に出会う(木立の中の古い寺 語り出した位牌の群れ ほか) 第二章 東アジア共同ワークショップへの道(韓国人青年がやってきた 日韓共同ワークショップ ほか) 第三章 境界を越える若者たち(鄭炳浩と私 初めて出会った在日コリアン ほか) 第四章 七〇年ぶりの里帰り(浅茅野旧陸軍飛行場 過酷な突貫工事 ほか) 第五章 笹の墓標展示館の倒壊と再生(展示館になった光顕寺 鉄道工事犠牲者を追悼する ほか) 巻末資料 |
| (他の紹介)著者紹介 |
殿平 善彦 1945年北海道深川市生まれ。龍谷大学大学院文学研究科中退。浄土真宗本願寺派一乗寺住職、社会福祉法人多度志保育会理事長、日本宗教者平和協議会代表委員、北海道宗教者平和協議会理事長、遺骨奉還宗教者市民連絡会世話人、北大開示文書研究会共同代表、NPO法人東アジア市民ネットワーク代表理事。1976年に北海道朱鞠内・光顕寺で強制労働犠牲者の位牌に遭遇、80年から犠牲者の遺骨発掘と遺族への返還に努める。97年から強制労働犠牲者遺骨発掘日韓共同ワークショップ、後の東アジア共同ワークショップを開催。2015年、115体の強制労働犠牲者遺骨を韓国に奉還。24年9月、笹の墓標強制労働博物館を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ