山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国際的な環境ガバナンスと日本の木材利用 地球環境と市民の視点から、日本の森林と木材を考える    

著者名 藤原 敬/著
出版者 築地書館
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181411687651.1/フ/新着図書55B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
651.1 651.1
森林政策 林業経営 木材 環境保全

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001954010
書誌種別 図書
書名 国際的な環境ガバナンスと日本の木材利用 地球環境と市民の視点から、日本の森林と木材を考える    
書名ヨミ コクサイテキ ナ カンキョウ ガバナンス ト ニホン ノ モクザイ リヨウ 
著者名 藤原 敬/著
著者名ヨミ フジワラ タカシ
出版者 築地書館
出版年月 2025.7
ページ数 169p
大きさ 21cm
分類記号 651.1
分類記号 651.1
ISBN 4-8067-1687-7
内容紹介 国際的に高まる環境ガバナンスへの関心を踏まえ、日本は今後どう木材を利用すべきか。産官学民の垣根を越え、長年さまざまな議論を重ねてきた著者による未来への提言をまとめる。関連サイトにアクセスできるQRコード付き。
著者紹介 東京都生まれ。東京大学にて博士(農学)取得。一般社団法人持続可能な森林フォーラム代表。一般財団法人林業経済研究所フェロー研究員など。
件名 森林政策、林業経営、木材、環境保全
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 地球環境と市民の視点から、日本の森林と木材を考える。国際的に高まる環境ガバナンスへの関心を踏まえ、日本はこれからどう木材を利用すべきか―。産官学民の垣根を越え、長年にわたりさまざまな議論を重ねてきた著者ならではの視点、未来への提言をまとめた。
(他の紹介)目次 第1章 「持続可能な森林経営のための勉強部屋」とは
第2章 次世代の循環社会の中の持続可能な森林と木材
第3章 森林ガバナンスと木材利用者のパワー―サプライチェーン管理の課題
第4章 森林管理・木材利用における環境性能の「見える化」
第5章 森林管理と企業・市民のコミュニケーション
第6章 森林法、森林・林業基本法体系システムのグローバリティ・市民との関係
第7章 国際的な環境ガバナンスの進行と日本森林政策の関係
第8章 終章―勉強部屋サイトのヒストリーと今後の課題
(他の紹介)著者紹介 藤原 敬
 1947年東京都生まれ。1972年東京大学農学部卒業。1972年5月林野庁入庁、高知営林局、林野庁(海外林業協力・林産物貿易・国有林業務など)、国際協力事業団、広島県林務部部長、中部森林管理局名古屋分局長、独立行政法人森林総合研究所理事(企画総務担当)、社団法人全国木材組合連合会常務理事、全国木材協同組合連合会専務理事などを経て、現在は一般社団法人持続可能な森林フォーラムの代表を務めるほか、一般財団法人林業経済研究所のフェロー研究員、一般社団法人全国木材組合連合会相談役などを務める。2004年4月、東京大学において博士(農学)取得。日本森林学会、森林計画学会、林業経済学会、環境経済・政策学会に所属。独自に「持続可能な森林経営のための勉強部屋」を立ち上げ、地球環境の視点から、日本の森林と木材を考える産官学民の情報交流広場を運営しており、1999年から毎月1回ニュースレターを配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。