山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

指定金融機関の未来     

著者名 藤木 秀明/著
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181412610KR349.3/フ/特設展示D117A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
349.3 349.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001952579
書誌種別 図書
書名 指定金融機関の未来     
書名ヨミ シテイ キンユウ キカン ノ ミライ 
著者名 藤木 秀明/著
著者名ヨミ フジキ ヒデアキ
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2025.7
ページ数 16,295p
大きさ 21cm
分類記号 349.3
分類記号 349.3
ISBN 4-322-14519-9
内容紹介 北海道夕張市の財政危機に際して金融機関が果たした役割を詳細に追跡し、地方公共団体と金融機関との関係が地方債金利にどのような影響を与えているかをデータに基づいて検証する。
件名 指定金融機関制度
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 指定金融機関は、地方公共団体の「メインバンク」なのか?北海道夕張市の財政危機に際して金融機関が果たした役割を詳細に追跡し、地方公共団体と金融機関との関係が地方債金利にどのような影響を与えているかをデータに基づいて検証する。金融機関と地方公共団体の関係者、必読。
(他の紹介)目次 序章 指定金融機関を論ずる現代的意義
第1章 指定金融機関とは
第2章 地方公共団体に対する融資取引
第3章 メインバンク理論の概況整理
第4章 メインバンク理論の地方公共団体取引への応用
第5章 夕張市財政破綻への取引金融機関の対応
第6章 銀行等引受債の決定要因とリレーションシップに関する分析
第7章 指定金融機関の今後
(他の紹介)著者紹介 藤木 秀明
 日本大学理工学部助教・神戸大学経済経営研究所研究員。2002年早稲田大学商学部卒、2010年東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻修了、2024年神戸大学経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。三菱東京銀行(現三菱UFJ銀行)、浜銀総合研究所地域戦略研究部研究員、内閣府(現総務省)官民競争入札等監理委員会事務局上席政策調査員、KDDI総合研究所共創部門コアリサーチャー、東洋大学大学院客員教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。