蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181418419 | R376.1/ホ/25 | 2階図書室 | 124B | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001966817 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
保育白書 2025年版 |
| 書名ヨミ |
ホイク ハクショ |
| 著者名 |
全国保育団体連絡会/編
|
| 著者名ヨミ |
ゼンコク ホイク ダンタイ レンラクカイ |
| 著者名 |
保育研究所/編 |
| 著者名ヨミ |
ホイク ケンキュウジョ |
| 出版者 |
ちいさいなかま社
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| ページ数 |
283p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
376.1
|
| 分類記号 |
376.1
|
| ISBN |
4-89464-315-4 |
| 内容紹介 |
保育にかかわるさまざまな状況や制度を最新のデータ・情報をもとに解説。保育をめぐる自治体の動き、都道府県の単独補助一覧、主要都市の保育料表、関係資料・統計、創刊50年企画「変化する社会・子育てと保育」も収録する。 |
| 件名 |
保育、保育所 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ヴァイキングの飲み方に学ぶスウェーデン人の考え方「ラーゴム(lagom)」。社会全体の利益を考慮して、自分たちの取り分を決める。「ちょうどよい稼ぎ」で「ちょうどよい暮らしをする」 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ラーゴム(LAGOM)とは何か 第2章 政治におけるラーゴム 第3章 経済システムにおけるラーゴム 第4章 ビジネスにおけるラーゴム 第5章 ラーゴムな全員参画型社会の形成 第6章 環境問題とラーゴム 第7章 外交とラーゴム 最終章 ラーゴムの国はなぜ幸せなのか―分断が蝕む現代世界のアンチテーゼ |
| (他の紹介)著者紹介 |
鈴木 賢志 1968年、東京生まれ。明治大学国際日本学部教授(学部長)。政治・国際研究博士(Phd)。1992年に東京大学を卒業し、株式会社富士総合研究所(現みずほ情報研究所)に勤務後、英国ロンドン大学に入学。その後、英国ウォーリック大学を経て、1997年から2007年までスウェーデン・ストックホルム商科大学欧州日本研究所で研究・教育に従事。2007年から2008年にかけて英国オックスフォード大学研究員を経て帰国し、現職。2015年より「一般社団法人スウェーデン研究所」の代表理事・所長に就任。近年は、主として日本とスウェーデンを中心に、先進諸国の社会システムと人々の社会心理を比較研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ