検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報

書名

コトラーの起業家的マーケティング 伝統的手法から脱して創造性とリーダーシップ重視型アプローチへ    

著者名 フィリップ・コトラー/著   ヘルマワン・カルタジャヤ/著   ホイ・デンフアン/著   ジャッキー・マセリー/著   恩藏 直人/監訳   藤井 清美/訳
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181369364675/コ/新着図書54B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フィリップ・コトラー ヘルマワン・カルタジャヤ ホイ・デンフアン ジャッキー・マセリー 恩藏 直人 藤井 清…
2025
675 675
マーケティング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001936253
書誌種別 図書
書名 コトラーの起業家的マーケティング 伝統的手法から脱して創造性とリーダーシップ重視型アプローチへ    
書名ヨミ コトラー ノ キギョウカテキ マーケティング 
著者名 フィリップ・コトラー/著
著者名ヨミ フィリップ コトラー
著者名 ヘルマワン・カルタジャヤ/著
著者名ヨミ ヘルマワン カルタジャヤ
著者名 ホイ・デンフアン/著
著者名ヨミ ホイ デンフアン
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2025.4
ページ数 326p
大きさ 20cm
分類記号 675
分類記号 675
ISBN 4-02-251986-3
内容紹介 「人間中心とテクノロジーを融合させた次世代マーケティング」への道筋を提唱。組織が互いに繫がり合い、柔軟で、結果ドリブンになるための「起業家的アプローチ」を紹介する。
著者紹介 ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院マーケティング学名誉教授。
件名 マーケティング
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 2030年に向け、曲がり角を越えるために「起業家的マインドセット」を実装せよ。神様コトラー提唱!マーケティングの新しい枠組み「オムニハウス・モデル」徹底解剖!様々な二項対立を融合させ、健全な戦略・戦術を実行するためには―。
(他の紹介)目次 第1章 オムニハウス・モデル 起業家的マーケティングのホリスティックな視点
第2章 オムニハウス・モデルのコア要素 プロフェッショナル・マーケティングから起業家的マーケティングへ
第3章 競争に関する再考 サステナビリティのために協働せよ
第4章 顧客のナビゲート マーケット・ポジション強化のための先進的アプローチ
第5章 ケイパビリティの統合 マインドセットを調和させるために
第6章 諸機能の統合 組織内の諸部門を融合させよ
第7章 創造性と生産性の融合 アイデア創造から資本の最適化まで
第8章 創造性とバランスシート 想像力のための資金を調達する
第9章 イノベーションと改善の融合 利益率を高めるためのソリューション中心のアプローチ
第10章 リーダーシップとマネジメントの融合 価値観を維持し、市場価値を高めよ
第11章 機会を見つけてつかむ 事業の見通しからマーケティングの構造まで
第12章 オムニ・ケイパビリティの構築 準備から実行へ
終章 一段上のオペレーションの卓越性 硬直性と柔軟性のバランスをとれ
(他の紹介)著者紹介 コトラー,フィリップ
 ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院マーケティング学名誉教授。同大学院S・C・ジョンソン&サン国際マーケティング講座教授。マーケティングに関する世界の第一人者のひとりであり、「近代マーケティングの父」と広くみなされている。世界各地の大学から多くの賞や名誉学位を授与されており、2022年には「マネジメントのトップ30グル」の第1位に選ばれた。ウォールストリート・ジャーナル紙のもっとも影響力のあるビジネス思想家ランキングで、上位6人の一角を占めている。シカゴ大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学で博士号をどちらも経済学で取得している。きわめて大きな国際的存在感を示しており、世界各地でたびたび講演しているほか、著書は25以上の言語で翻訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カルタジャヤ,ヘルマワン
 マークプラス社の創業者であり、会長。イギリス公認のマーケティング協会から、「マーケティングの未来を形づくった50人のリーダー」の1人に選ばれた。ネブラスカ大学リンカーン校汎太平洋ビジネス連合からディスティンギッシュト・グローバル・リーダーシップ賞を授与されている。中小企業研究アジア協議会の会長で、アジア・マーケティング連盟の共同創設者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
デンフアン,ホイ
 南洋理工大学(NTU)(シンガポール)南洋ビジネススクール、マーケティング・国際ビジネス学科准教授で、元学科長。同ビジネススクール副学部長。ブラッドフォード大学で学士号を、マンチェスター大学で博士号を取得。NTUの経営学学士プログラムを立ち上げた経営学学士カリキュラム委員会の委員長を務めた。同大学南洋テクノプレナーシップ・センターのディレクターでもあった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マセリー,ジャッキー
 マークプラス社の副会長兼CEO。同社で多くの企業の企業戦略、マーケティング戦略、および研修プログラムの設計を手助けしている。インドネシアの複数の有名大学で教えているほか、著述・講演活動も活発に行っている。インドネシア大学経済・ビジネス学部でマーケティング・マネジメントの修士号と戦略的マネジメントの博士号を取得している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
恩藏 直人
 早稲田大学商学学術院教授。博士(商学)。1982年早稲田大学商学部卒業後、同大学大学院商学研究科を経て、96年より教授。専門はマーケティング戦略(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 清美
 京都大学文学部卒業。1988年より翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。