山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

身近な物理の記号たち 基礎から宇宙まで    

著者名 川村 康文/共著   坂田 英明/共著   松本 悠/共著
出版者 オーム社
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119376242420.4/ミ/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012841358420/カ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6012794712420/カ/図書室11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

やなせ たかし
2024
024.8 024.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000737495
書誌種別 図書
書名 身近な物理の記号たち 基礎から宇宙まで    
書名ヨミ ミジカ ナ ブツリ ノ キゴウタチ 
著者名 川村 康文/共著
著者名ヨミ カワムラ ヤスフミ
著者名 坂田 英明/共著
著者名ヨミ サカタ ヒデアキ
著者名 松本 悠/共著
著者名ヨミ マツモト ユウ
出版者 オーム社
出版年月 2013.11
ページ数 9,195p
大きさ 21cm
分類記号 420.4
分類記号 420.4
ISBN 4-274-21475-2
内容紹介 質量「m」、電位「V」、半減期「T」、光年「ly」…。力学、熱から、波動、電磁気学、宇宙物理まで、身近な物理の記号の読み方や記号の歴史、使い方などをイラストを交えてわかりやすく解説する。
著者紹介 1959年京都市生まれ。東京理科大学理学部第一部物理学科教授。博士(エネルギー科学、京都大学)。
件名 物理学、国際単位系
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「知と文化の集積地」はいかにして作られてきたか?江戸時代の「書店」の誕生から、明治以降の東京古書界の変遷まで、本の街の歴史を詳細にたどる。
(他の紹介)目次 序章 本屋はなぜ新刊本屋と古本屋に分かれたのか
第一章 セドリと古本屋の誕生 江戸時代までの書店ビジネス
第二章 大デフレと本屋仲間の解体 明治ゼロ年代
第三章 一大古書街・芝神明と漢籍ブーム 明治十年代〔一〕
第四章 東京大学誕生と神保町の台頭 明治十年代〔二〕
第五章 東海道線全通と神保町第二の波 明治二十年代
第六章 靖国通り開通と神保町第三の波 明治三十年頃から大正二年の大火まで
第七章 古書組合の誕生と関東大震災 明治末から大正末まで
第八章 古本屋の学校・一誠堂の躍動 昭和ゼロ年代
第九章 戦争をくぐり抜けて 昭和十年代
第十章 戦後の復興と発展 昭和二十年から昭和後期まで
終章 古本屋の現在と未来
(他の紹介)著者紹介 鹿島 茂
 1949年、神奈川県横浜市生まれ。フランス文学者、評論家、作家。東京大学文学部仏文学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得満期退学。明治大学名誉教授。当初はフランス文学の研究翻訳を行っていたが、1990年代に入り活発な執筆活動を開始。1991年『馬車が買いたい!』(白水社)でサントリー学芸賞、1996年『子供より古書が大事と思いたい』(青土社)で講談社エッセイ賞、2000年『職業別パリ風俗』(白水社)で読売文学賞を受賞。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設。2017年、書評アーカイブサイトALL REVIEWSを開始。2022年には神田神保町に共同書店PASSAGEを開店(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。