蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
札幌クラシック建築追想 都市と建築老眼遊記
|
著者名 |
越野 武/著
|
出版者 |
亜璃西社
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181356627 | KR523.1/コ/ | 特設展示D | 118B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0181356700 | K523.1/コ/ | 新着図書 | 110A | 郷土資料 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
図書情報館 | 1310700297 | 523.1/コ/ | 1階図書室 | 002 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001913269 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
札幌クラシック建築追想 都市と建築老眼遊記 |
書名ヨミ |
サッポロ クラシック ケンチク ツイソウ |
著者名 |
越野 武/著
|
著者名ヨミ |
コシノ タケシ |
出版者 |
亜璃西社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
523.115
|
分類記号 |
523.115
|
ISBN |
4-906740-67-3 |
内容紹介 |
明治初期、原野を切り開きつくられた開拓使の都市・札幌。北大名誉教授が長年にわたり調査・研究した、明治から昭和にかけての歴史的建造物の特徴や見どころを、数多くの写真とともに紹介する。 |
件名 |
建築-札幌市 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
歴史を秘めたレトロ建築への誘い。明治初期、原野を切り開きつくられた開拓使の都市・札幌。そこに花開いた、木造から石造へと発展する近代建築それぞれの魅力に、街の歴史と豊富な経験を重ね合わせて綴る“建築エッセイ”。 |
(他の紹介)目次 |
1 プロローグ[北海道移住から建築の世界へ](生い立ち 建築を選ぶ) 2 札幌のまちと建築[開拓使の都市と建築](札幌のまち 札幌の木造建築 豊平館、華の世界) 3 北大の建築[生まれ育ったところ](札幌農学校創設期の建築 札幌農学校第二農場 移転キャンパスの建築 大正から昭和へ) 4 札幌の煉瓦・石造建築[明治中期以降の展開](赤煉瓦の時代 赤煉瓦庁舎と復原改修工事 石造建築考 旧札幌控訴院 建築史のなかの石材) 5 エピローグ[現代建築への入口](札幌が誇る現代建築 現代建築への入口の時代) |
(他の紹介)著者紹介 |
越野 武 昭和12年(1937)年札幌生まれ。昭和35年北海道大学工学部卒業。山下寿郎設計事務所を経て、昭和37年から北海道大学工学部建築工学科助手。助教授を経て平成2年(1990)年教授。平成13年定年退職し名誉教授となり、同年札幌大学文化学部教授に就任。平成20年札幌大学定年退職。平成19年「札幌市市政功労」受賞。令和6年(2024)8月10日死去、享年八十七。同年9月6日、「従四位瑞宝小綬章」叙勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ