蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513953751 | 599/パ/ | 新着図書 | 26 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001910529 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての「かたまり」育児 小児科看護師が寄り添う |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ カタマリ イクジ |
著者名 |
papaPANDA/著
|
著者名ヨミ |
パパ パンダ |
出版者 |
ソシム
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
599
|
分類記号 |
599
|
ISBN |
4-8026-1498-6 |
内容紹介 |
子育ては、「家族」というかたまりですることが大切! 小児科の看護師で父でもある著者が、基本のお世話、病気のときの対応、家族との関わりなど、日々育児と向き合う中で生じたリアルな疑問や不安、その解決方法を綴る。 |
著者紹介 |
小児科看護師。小児科クリニック管理職。 |
件名 |
育児 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「できるほうがやる」から「2人でやる」。子どもが生まれてからのお世話と病気の対応。抱っこ、ゲップ、沐浴、遊び、発熱、嘔吐、ケガ、etc. |
(他の紹介)目次 |
第1章 小児科看護師が教える基本のお世話と病気のときの対応(子どもの生活・お世話編 子どもの病気編) 第2章 小児科看護師が教える家族との関わり(ママの悩み編 パパの悩み編 じいじ・ばあばの迷信編) 第3章 小児科看護師が教えるインターネットとの付き合い方(ネットを検索する前にやるべきこと 自分を俯瞰する勇気 こんなときはネットが便利) ある日の連絡帳 |
(他の紹介)著者紹介 |
papaPANDA 小児科看護師。小児科病棟、看護大学(小児科)教員、小児科クリニックと15年間小児科に携わり続けている。現在は小児科クリニック管理職。日々、保護者から子どもの病気や発達、育児の相談を受けている。先天性心疾患と発達特性のある長男、定型発達の次男の二児の父。長男出生時に父親の存在や家族の在り方、病気・発達の受け止め方を考えるようになり、「パパが世界を変える」をモットーにSNSで子育てについて発信開始。長男の保育園入園を機に、保育園との連携のため、ママの笑顔のためにイラスト入りの連絡帳を書き始める。現在は連絡帳を通して子どもの疾患の情報発信や、子育てが少し楽になる考え方を発信中。SNS総フォロワー約7万人(2024年11月時点)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 髙折 徹 日本小児科学会専門医、小児神経専門医。2011年京都大学医学部卒。大阪府内の病院で小児科医として経験を積み、東京都の病院で小児神経の専門研修を行う。母校で基礎研究を行ったのち、現在は大阪府の医学研究所北野病院に副部長として勤務。小児神経が専門。てんかんや発達障害などを得意としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ