蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別西 | 8213230470 | 814/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
いきものだらけのことば図鑑
金田一 秀穂/監…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
ことわざ まなびの天才
原 ゆたか/原作
オールカラーマンガで身につく!慣用…
青山 由紀/監修
奇妙な四字熟語
杉岡 幸徳/著
マンガでわかる!10才までに覚えた…
高濱 正伸/監修…
慣用句がわかる
藤子・F・不二雄…
わんこ四字熟語辞典
西川 清史/著
子どもも大人も今日から使いたくなる…
深谷 圭助/監修
子どもも大人も今日から使いたくなる…
深谷 圭助/監修
にゃんこなるほど!!慣用句
なんちゃってことわざ辞典
中川 ひろたか/…
12歳までに知っておきたいことわ…4
桂 聖/監修,カ…
12歳までに知っておきたいことわ…3
桂 聖/監修,カ…
マインクラフトでおぼえることわざ1…
Project …
12歳までに知っておきたいことわ…2
桂 聖/監修,カ…
12歳までに知っておきたいことわ…1
桂 聖/監修,カ…
四字熟語がわかる
藤子・F・不二雄…
にゃんこ四字熟語辞典2
西川 清史/著
5文字で四字熟語
すとう けんたろ…
にゃんこ四字熟語辞典[1]
西川 清史/著
世にも美しい三字熟語
西角 けい子/著
すごい四字熟語 : 小学生〜中学生…
柳生 好之/監修…
だじゃれことわじゃ
ななもり さちこ…
慣用句大百科 : ストーリーマンガ…
深谷 圭助/監修
絵っ?でみることわざ・慣用句 : …
はせ みつこ/著…
知的な話し方が身につく教養としての…
齋藤 孝/著
ツッコミ!ことわざ・慣用句 : な…
金田一 秀穂/監…
まんが慣用句事典
深谷 圭助/監修
まんが四字熟語事典
深谷 圭助/監修
まんが故事成語事典
深谷 圭助/監修
まんがことわざ事典
深谷 圭助/監修
五感にひびく日本語
中村 明/著
四字熟語大百科 : ストーリーマン…
深谷 圭助/監修
おばけがヒュードロ熟語の話
木暮 正夫/文,…
どうぶつゾロゾロ熟語の話
木暮 正夫/文,…
かずのかずかず熟語の話
木暮 正夫/文,…
しりたいフムフム熟語の話
木暮 正夫/文,…
こころにズッキン熟語の話
木暮 正夫/文,…
先人の知恵を今に生かす四字熟語図鑑…
佐藤 友樹/監修…
のびーる国語四字熟語
細川 太輔/監修
のびーる国語慣用句
細川 太輔/監修
のびーる国語ことわざ
細川 太輔/監修
もちもち♥ぱんだ もちっとことわざ
金田一 秀穂/監…
四字熟語の教え
村上 哲見/編,…
それがあったか!故事成語
三田村 信行/文…
それも知りたい!慣用句
吉橋 通夫/文,…
前へ
次へ
ことわざ-日本 故事熟語 日本語-慣用語句
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001908598 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
すごい!ことわざ図鑑 マンガでわかる |
書名ヨミ |
スゴイ コトワザ ズカン |
著者名 |
北澤 篤史/著
|
著者名ヨミ |
キタザワ アツシ |
著者名 |
北村 孝一/監修 |
著者名ヨミ |
キタムラ ヨシカツ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
814.4
|
分類記号 |
814.4
|
ISBN |
4-06-537650-8 |
内容紹介 |
「ことわざ博士」と「助手ねこ」の対話と2コママンガを通じて、254種のことわざの意味や背景、使い方のコツや注意点をわかりやすく解説する。同じような意味を持つ英語のことわざや、クイズ、コラムも収録。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。サイト『ことわざ・慣用句の百科事典』制作者。著書に「漢字熟語の使い分け図鑑」がある。 |
件名 |
ことわざ-日本、故事熟語、日本語-慣用語句 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ことわざは人生を豊かにする!ことわざは、先人が残した「知恵の宝庫」、「人生の道しるべ」です。困ったときや失敗したときは、ことわざを思い出すことで、人はよい方向に進めます。マンガと解説で楽しみながらことわざを知る!覚える!「一度覚えたことわざは一生忘れない」といわれます。マンガとキャラクターの会話形式の解説で、楽しくことわざを覚えましょう。「試験に出る」ことわざを網羅!ことわざは、中学、高校、大学、就職と、あらゆる試験で出題されます。ことわざを知っておくことは、試験対策にも有効です。 |
(他の紹介)目次 |
ことわざの使い方・覚え方・楽しみ方 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
(他の紹介)著者紹介 |
北村 孝一 ことわざ研究者(ことわざ学会代表理事)、エッセイスト/1946(昭和21)年生まれ、北海道出身。早稲田大学文学部露文科中退。エッセイなどの執筆活動やことわざ研究に従事している。学習院大学の非常勤講師として「ことわざの世界」を断続的に講義(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北澤 篤史 「ことわざ・慣用句の百科事典」制作者/1984(昭和59)年、大阪府生まれ。ことば好きが高じて、「ことわざ・慣用句の百科事典」や「二字熟語の百科事典」、「語彙力を鍛えるサイト」など、複数のサイトを立ち上げ、運営。月間300万PV以上に育てる。同サイトは小中学校の教材や単語カードになっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ