蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ベビーボンディング入門 ずっと続く親子の絆を育む
|
著者名 |
山本 加世/著
|
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181343609 | 599/ヤ/ | パパママ | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0181343617 | 599/ヤ/ | パパママ | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001904202 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ベビーボンディング入門 ずっと続く親子の絆を育む |
書名ヨミ |
ベビー ボンディング ニュウモン |
著者名 |
山本 加世/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト カヨ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
192p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
599
|
分類記号 |
599
|
ISBN |
4-8170-7059-3 |
内容紹介 |
親から子どもに贈る最高のギフトは、誰かとつながれる力! タッチとベビートークを活用したベビーとのボンディング(絆)の作り方をイラストとともに紹介する。年齢別のベビーボンディングの活用法、Q&Aも掲載。 |
著者紹介 |
ママズハグ代表。ベビーマッサージを発展させた「タッチハグ」をより多くの人に伝える活動をする。学校、企業、子育て支援センターなどでタッチケアやメンタルケアの講演をする。 |
件名 |
育児、コミュニケーション |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 コミュニケーションが、ママからベビーへの最高のギフトなわけ。(コミュニケーションは何のため? 何かを伝えれば、何かを受け取れる ほか) 第2章 タッチと赤ちゃん言葉で作る親子の絆。(ベビーボンディングって何? ベビーボンディングを作る「タッチ」と「トーク」 ほか)第3章 年齢別ベビーボンディング活用法。(こんにちは赤ちゃん!(0ヶ月〜3ヶ月) ここからが本番!(4ヶ月〜5ヶ月) ほか) 第4章 こんな時どうする?ママ、パパのお困りごとQ&A(Q どうしたら言うことを聞きますか?/A 何にでも理由が必要です。 Q 言葉が遅くならないかが心配。/A ベビートークは言語能力を上げるステップになります。 ほか) 第5章 この本を書いた私(もっさん)のこと。(十人家族の一人っ子 「生きていれば良い」じゃなかったの? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 加世 ママズハグ(mama’s hug)代表。「100の言葉よりハグ」をモットーに、親子や家族の手と手から始まる「ふれあい」を大切にして、ベビーマッサージを発展させた「タッチハグ(Touch Hug)」をより多くの人に伝える活動をする。2003年よりベビーマッサージ講師として活動を開始。2004年にママズハグ(mama’s hug)の設立。2008年にNPO法人化。小田原城のお堀のそばに事務所開設。2008年からベビーマッサージインストラクター養成講座を開講。2012年ベビーマッサージを発展させた「タッチハグ(TouchHug)」を発表。2013年脳科学・皮膚科学・心理学・行動心理学を融合させた「Touch学」発表。学校、企業、子育て支援センターなどでタッチケアやコミュニケーション、メンタルケアの講演をする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ