山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

看護必要度Q&A 令和6年度診療報酬改定がわかる、評価方法がわかる院内研修に必携の書!    

著者名 田中 彰子/監修   筒井 孝子/監修   看護WiseClipper回答者チーム/編
出版者 オーム社
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310696941492.9/カ/2階図書室WORK-433一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
492.983 492.983

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001902782
書誌種別 図書
書名 看護必要度Q&A 令和6年度診療報酬改定がわかる、評価方法がわかる院内研修に必携の書!    
書名ヨミ カンゴ ヒツヨウド キュー アンド エー 
著者名 田中 彰子/監修
著者名ヨミ タナカ アキコ
著者名 筒井 孝子/監修
著者名ヨミ ツツイ タカコ
著者名 看護WiseClipper回答者チーム/編
著者名ヨミ カンゴ ワイズ クリッパー カイトウシャ チーム
版表示 第6版
出版者 オーム社
出版年月 2024.11
ページ数 8,281p
大きさ 21cm
分類記号 492.983
分類記号 492.983
ISBN 4-274-23308-1
内容紹介 看護必要度に関する疑問に答える手引書。看護必要度の概要や評価方法、A・B・C項目の基本的な考え方と個別評価などについてQ&A形式で解説する。令和6年度診療報酬改定に対応した第6版。
件名 看護必要度
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 令和6年度診療報酬改定がわかる、評価方法がわかる。院内研修に必携の書!
(他の紹介)目次 1 令和6年度診療報酬改定内容について教えてください
2 看護必要度の概要を教えてください
3 看護必要度の評価方法を教えてください
4 A、B、C項目の基本的な考え方について教えてください
5 日常生活機能評価票の基本的な考え方について教えてください
6 A項目の個別評価は?
7 B項目の個別評価は?
8 C項目の個別評価は?
9 日常生活機能評価票の個別評価は?
10 看護必要度の評価を臨床現場で実際に使う方法を教えてください
11 看護必要度を活用したステップアップ方法について教えてください
付録
(他の紹介)著者紹介 田中 彰子
 慶應義塾大学厚生女子学院卒業、佛教大学教育学研究科修士課程修了、教育学修士。2019年4月横浜創英大学大学院看護学研究科長(2023年3月迄)。「看護必要度」に関する研究では、1998年厚生省診療報酬検討会作業部会「看護必要度ワーキンググループ」メンバー。1999年「看護必要度に関する基礎調査研究」(厚生省保険局医療課による委託研究)に従事。2005年厚生労働省委託研究事業「看護必要度の普及に関する実態調査」(主任研究者)。2012年「入院患者への看護の必要性を判定するためのアセスメント項目の妥当性に関する研究」(厚生労働科学特別研究事業)(分担研究者)。2014年厚生労働科学特別研究事業、分担研究「看護必要度を用いた適正な傾斜配置の実態とそ管理上の課題の解決に関する検討」(主任研究者:筒井孝子)に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
筒井 孝子
 兵庫県立大学大学院経営研究科教授。医学博士、工学博士、教育学修士、社会学修士。1988年4月厚生省国立身体障害者リハビリテーション研究所(1989年3月迄)。2021年4月兵庫県立大学大学院社会化学研究科教授。研究領域は、医療・保健・福祉領域のサービス評価、マネジメント等。介護保険制度の要介護認定システムにおけるコンピュータによる一次判定システムや診療報酬に活用されている看護必要度の開発に関する研究、地域包括ケアシステム、地域医療構想を支える理論及び実践に関する研究を進めている。内閣官房「医療・介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会」、経済産業省「日本工業標準調査会」、厚生労働省「地域包括ケア研究会」委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。