蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181285693 | 221/ニ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
新琴似 | 2013415688 | 221/ニ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
澄川 | 6013200362 | 221/ニ/ | 新書 | 26 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
篠路コミ | 2510357276 | 221/ニ/ | 新着図書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001893902 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
加耶/任那 古代朝鮮に倭の拠点はあったか 中公新書 |
書名ヨミ |
カヤ ミマナ |
著者名 |
仁藤 敦史/著
|
著者名ヨミ |
ニトウ アツシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
6,238p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
221.036
|
分類記号 |
221.036
|
ISBN |
4-12-102828-0 |
内容紹介 |
3〜6世紀に朝鮮半島南部に存在した小国群、加耶/任那。長く倭の拠点と認識されてきたが、歴史教科書の記述は修正が続いた。古代東アジア史の大きな争点である同地域の実態を、実証研究から明らかにする。 |
著者紹介 |
静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)。早稲田大学教授。専攻は日本古代史。著書に「古代王権と都城」「古代王権と官僚制」など。 |
件名 |
任那、日本-対外関係-朝鮮-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
加耶/任那は3〜6世紀に存在した朝鮮半島南部の小国群を指す。『日本書紀』は任那と記し、「任那日本府」の記述などから長く倭の拠点と認識されてきた。だが戦後、強く疑義が呈される。歴史教科書の記述は修正が続き、呼称も韓国における加耶へと変わる。他方で近年、半島南部で倭独自の前方後円墳の発掘が相次ぎ、倭人勢力説が台頭する。本書は、古代東アジア史の大きな争点である同地域の実態を実証研究から明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 加耶/任那研究の歩み 第1章 檀君神話から金官・大加耶へ 第2章 弁韓からの発展―四世紀の動向 第3章 大加耶の成長と倭臣―五世紀〜六世紀初頭 第4章 百済・新羅による蚕食と抵抗―六世紀 第5章 滅亡後―倭の揺れる「任那」認識 終章 加耶とは何か―国民国家を超えて |
(他の紹介)著者紹介 |
仁藤 敦史 1960(昭和35)年静岡県生まれ。89年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。98年博士(文学)。早稲田大学第一文学部助手、国立歴史民俗博物館歴史研究部助手・准教授などを経て、2008年より教授。専攻・日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ