蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北白石 | 4413207251 | 489/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001891626 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
クマはなぜ人里に出てきたのか |
書名ヨミ |
クマ ワ ナゼ ヒトザト ニ デテ キタ ノカ |
著者名 |
永幡 嘉之/文・写真
|
著者名ヨミ |
ナガハタ ヨシユキ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
489.57
|
分類記号 |
489.57
|
ISBN |
4-8451-1953-0 |
内容紹介 |
大量出没と人身事故の増加でマスコミを騒がせるツキノワグマ。背景では何が起こっているのか? クマの棲む山岳から里山まで丹念に調べ歩いた自然写真家が、クマと人間との関係を読み解く。写真も多数収録。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。信州大学大学院農学研究科修了。自然写真家・著述家。山形県を拠点に動植物の調査・撮影を行う。里山の自然環境や文化を次世代に残すことに長年取り組む。著書に「里山危機」等。 |
件名 |
くま(熊)、鳥獣害 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
突然の大量出没ツキノワグマに何が起きてる?「クマは怖い」で終わらせない。自分の足で調べ歩いて、そのむこう側に見えてきたものは… |
(他の紹介)目次 |
第1章 秋田県で何が起こっていたのか 第2章 ツキノワグマとの出会い 第3章 ツキノワグマの生活の全体像 第4章 クマ狩りという文化 第5章 再び、秋田県の現場で考える 第6章 人とクマとの関係 第7章 長期的な視点では、何ができるか |
(他の紹介)著者紹介 |
永幡 嘉之 自然写真家・著述家。1973年兵庫県生まれ、信州大学大学院農学研究科修了。山形県を拠点に動植物の調査・撮影を行う。ライフワークは世界のブナの森の動植物を調べることと、里山の歴史を読み解くこと。里山の自然環境や文化を次世代に残すことに、長年取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ