蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111669321 | 323.9/コ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
自治体の審理手続に役立つ実務Q&A…
濱 和哲/著,水…
自治体職員のための行政救済実務ハン…
鈴木 秀洋/著
国家賠償訴訟
深見 敏正/著
国家賠償法実務ハンドブック
安達 敏男/著,…
小説で読む行政事件訴訟法 : 基本…
木山 泰嗣/著
実務住民訴訟
伴 義聖/共著,…
不当逮捕 : 築地警察交通取締りの…
林 克明/著
自治体職員のためのQ&A住民監査請…
奥田 泰章/著
自治体職員のための行政救済実務ハン…
鈴木 秀洋/著
行政不服審査法の逐条解説
宇賀 克也/著
行政不服審査法の使いかた
幸田 雅治/編,…
図解よくわかる自治体の行政不服審査…
金岡 昭/著
逐条解説行政不服審査法 : 新政省…
行政管理研究セン…
行政救済法のエッセンス
櫻井 敬子/著
Q&A行政不服審査法
添田 徹郎/著,…
解説行政不服審査法関連三法
宇賀 克也/著
国家賠償訴訟
深見 敏正/著
新しい行政不服審査制度
橋本 博之/著,…
行政救済法のエッセンス
櫻井 敬子/著
小説で読む行政事件訴訟法 : 基本…
木山 泰嗣/著
闇に消えた1100億円 : 巨大詐…
今西 憲之/著,…
国に問われる責任 : つぐないか、…
軍医学校跡地で発…
事例から学ぶ住民訴訟
大阪府市町村振興…
行政救済法
高木 光/著,常…
行政訴訟の基礎理論
村上 裕章/著
図解よくわかる行政不服申立てのしく…
金岡 昭/著
改正行政事件訴訟法の理論と実務
園部 逸夫/編集…
条文から学ぶ行政救済法
高木 光/著,常…
行政救済法講義
芝池 義一/著
要説行政訴訟
橋本 博之/著
行政訴訟論
高木 光/著
Q&A改正行政事件訴訟法
松永 邦男/編著…
行政不服審査法 : 解説と手続
関 哲夫/著
新行政事件訴訟法 : 逐条解説とQ…
福井 秀夫/共著…
行政事件訴訟法
小林 久起/著
詳解改正行政事件訴訟法
小早川 光郎/編…
解説改正行政事件訴訟法
橋本 博之/著
改正行政事件訴訟法 : 改正法の要…
宇賀 克也/著
Q&A不服審査ハンドブック
伊東 健次/編著
図解よくわかる行政不服申立てのしく…
金岡 昭/著
争訟化する地方自治
阿部 昌樹/著
使える行政訴訟へ : 「是正訴訟」…
日本弁護士連合会…
初めてでもわかる行政訴訟マニュアル
行政事件訴訟実務…
行政救済法講義
芝池 義一/著
国家賠償訴訟の理論と実際
国賠訴訟実務研究…
行政監視・本人訴訟マニュアル
矢野 輝雄/著
国・公共団体をめぐる訴訟の現状 :…
法務省訟務局内訟…
国家補償法
宇賀 克也/著
行政救済法の法理と現実
松尾 直/著
実務住民訴訟
伴 義聖/共著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000092447 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国家賠償法研究 |
書名ヨミ |
コッカ バイショウホウ ケンキュウ |
著者名 |
古崎 慶長/著
|
著者名ヨミ |
コサキ ヨシナガ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1985.4 |
ページ数 |
290,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
323.96
|
分類記号 |
323.96
|
ISBN |
4-535-57536-3 |
件名 |
国家賠償法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「オカシナイ、オモシロナイ、オサツナイ、オカネナイ…ウソのような川の名前」「札幌のシンボル、時計台にはもともと時計がなかった!?」「『コーラ』より『ガラナ』でしょ!北海道でガラナ愛が育ったある出来事」…など、北海道の地理や地名、地図に隠された、意外な歴史の数々を収録!観光するだけではわからない、道産子もびっくりの知的好奇心をくすぐる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地名が語る北海道歴史秘話(アイヌ文化のあらわれ 北海道には「〜別」「〜内」地名が多い 望郷の思いが地名になる!開拓者の出身地にちなんだ「ふるさと地名」 ほか) 第2章 大自然が教えてくれた地理の不思議(北海道ラベンダーの発祥地は「富良野」ではなく「札幌」だった! 日本一長い川だった「石狩川」が第三位に落ち着いた理由とは? ほか) 第3章 地図から浮かびあがった北海道のルーツ(「北・海・道」はアイヌ語と古代律令制度から「蝦夷地」改称秘話 公文書の到着まで三〇日もかかった!?北海道にあった青森県 ほか) 第4章 北の国・ユニークスポットを巡る(五稜郭だけじゃない!四稜郭に三稜郭…知られざる函館歴史スポット 「ボーイズビーアンビシャス」クラーク博士があの言葉を発したのはどこ? ほか) 第5章 スケールは日本一 驚きの交通事情(東京‐札幌間が新幹線で四時間台に 国内第二位の長距離トンネルも竣工へ 北海道は鉄道の先進地 新橋‐横浜間よりも早かった茅沼鉄道 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
北村 崇教 1983年、北海道生まれ。北海道大学大学院を修了した後、現役の社会科教員として、北海道内の中学校で教鞭をとる。北海道のみならず、雑学全般に関心があり、日夜、文献調査・知識の吸収に情熱を燃やしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本郷 敏志 1983年、北海道生まれ、地元の中学、高校を卒業後、北海道大学文学部を経て、同大学大学院文学研究科修了。北海道内の高校で現役の地歴公民科の教員として教鞭をとる。日本や北海道の歴史に造詣が深く、多くの読書で得た知識を授業に活かしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ