検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

明代とは何か 「危機」の世界史と東アジア    

著者名 岡本 隆司/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180983694222/オ/1階図書室35A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡本 隆司
2022
547.4833 007.35
インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001677259
書誌種別 図書
書名 明代とは何か 「危機」の世界史と東アジア    
書名ヨミ ミンダイ トワ ナニカ 
著者名 岡本 隆司/著
著者名ヨミ オカモト タカシ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2022.5
ページ数 12,296,14p
大きさ 22cm
分類記号 222.058
分類記号 222.058
ISBN 4-8158-1086-3
内容紹介 現代中国の原型をかたちづくり、東アジア史の転機ともなった「明代」。世界的危機の狭間で展開した財政経済や社会集団のありようを描き、民間から朝廷まで全体を貫く構造を鋭くとらえ、新たな時代像を提示する。
著者紹介 1965年京都市生まれ。京都府立大学文学部教授。「近代中国と海関」で大平正芳記念賞、「属国と自主のあいだ」でサントリー学芸賞、「中国の誕生」で樫山純三賞受賞。
件名 中国-歴史-明時代
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)目次 10大キーワードで読む2024年のインターネット
第1部 テクノロジーとプラットフォーム(アプリケーションと開発
クラウドとモビリティ)
第2部 デジタルエコノミーとビジネストレンド(コマースと金融
デジタルコンテンツとメディア
通信サービス)
第3部 インターネットと社会制度(法律と政策
市民と教育)
第4部 サイバーセキュリティとインターネットガバナンス(サイバーセキュリティ
トラフィックと通信インフラ
インターネット通信)
第5部 インターネット関連資料(国内インターネット普及資料
デジタルコンテンツ資料
loTその他の資料
世界のインターネット普及資料)
付録 インターネットの主な出来事2023


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。