蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181162496 | 686.2/ス/ | 1階図書室 | 54B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001818816 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国鉄史 講談社選書メチエ |
書名ヨミ |
コクテツシ |
著者名 |
鈴木 勇一郎/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ユウイチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
272p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
686.21
|
分類記号 |
686.21
|
ISBN |
4-06-534196-4 |
内容紹介 |
日本史上最大の組織「国鉄」はいかに作られたか。近代化に邁進する明治政府が新橋・横浜間を開設してから、昭和末期に日本国有鉄道が分割民営化されるまで、「鉄道と国家」の歴史を一望する。 |
著者紹介 |
和歌山県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(歴史学)。川崎市市民ミュージアム学芸員。著書に「おみやげと鉄道」など。 |
件名 |
鉄道-日本、日本国有鉄道 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつて日本には、国家の所有する鉄道があった。その組織は平時においては陸軍をしのぐ規模を誇り、列島津々浦々の地域を結びつける路線を構想することは、社会のグランドデザインを描くことそのものであった。歴代の国鉄トップは、政治家や官僚たちは、そして現場の人々は、この巨大交通システムに何を託し、いかに奮闘したのか。近代化に邁進する明治政府が新橋・横浜間を開設してから昭和末期に日本国有鉄道が分割民営化されるまで、「鉄道と国家」の歴史を一望する壮大なパノラマ! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 「鉄道一五〇年」と国鉄 第1部 「国鉄」形成の道程(私鉄の時代(一八七二‐一九〇六) 国家直営の時代(一九〇六‐一九四九)) 第2部 日本国有鉄道の興亡―公社の時代(一九四九‐一九八七)(「復興」の中で(‐一九五五) 「近代化」への邁進(‐一九六五) 光と影の昭和四〇年代(‐一九七五) 再建の試みと崩壊(‐一九八七)) エピローグ JR以後(一九八七‐) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 勇一郎 1972年、和歌山県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(歴史学)。専攻は日本近代史、近代都市史。現在、川崎市市民ミュージアム学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ