蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
絵本図書館 | 1010287934 | 019/マ/ | 図書室 | 18 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子どもと文学
石井 桃子/著,…
おひさまをほしがったハヌマン : …
A.ラマチャンド…
私のことば体験
松居 直/著,安…
J・S・バッハ:ノイマイスター・コ…
ヨハン・セバステ…
オルガンの芸術 : 歴史・楽器・奏…
日本オルガニスト…
オルガンの芸術 : 歴史・楽器・奏…
日本オルガニスト…
ブクステフーデ:オルガン作品集/松…
ディートリヒ・ブ…
絵本は心のへその緒 : 赤ちゃんに…
松居 直/著
ももたろう
松居 直/文,赤…
翻訳絵本と海外児童文学との出会い
松居 直/著
石井桃子のことば
中川 李枝子/ほ…
J.S.バッハ:ライプツィヒ・コラ…
ヨハン・セバステ…
松居直と『こどものとも』 : 創刊…
松居 直/著
こども・えほん・おとな : 松居直…
松居 直/著
こどものともの歩み : こど…その3
松居 直/〔著〕
言葉の力人間の力 : リレートーク
舘野 泉/著,中…
松居直自伝 : 軍国少年から児童文…
松居 直/著
ライプツィヒ時代のバッハ/松居直美…
ヨハン・セバステ…
松居直のすすめる50の絵本 : 大…
松居 直/著
こぶじいさま : 日本の昔話
松居 直/再話,…
声の文化と子どもの本
松居 直/著
だいくとおにろく : 日本の昔話
松居 直/再話,…
絵本が育てる子どもの心
松居 直/著
絵本の現在子どもの未来
松居 直/著
絵本をみる眼
松居 直/著
ママの手催眠術みたい : 子どもの…
松居 直/編
絵本を読む
松居 直/著
絵本のよろこび
松居 直/著
絵本編集者の眼 : エッツ『もりの…
松居 直/著
桃源郷ものがたり
[陶 淵明/原作…
絵本の力
河合 隼雄/著,…
トッカータとフーガ ニ短調 BWV…
ヨハン・セバステ…
童話の王様アンデルセン
松居 直/監修
子どもの本・ことばといのち
松居 直/著
おひさまをほしがったハヌマン : …
A.ラマチャンド…
こどものとも復刻版 75 : 日本…
松居 直/再話
こどものとも復刻版 94
松居 直/再話
こどものともの歩み : こど…その2
松居 直/〔著〕
絵本・ことばのよろこび
松居 直/著
絵本の森へ
松居 直/著
ヤンメイズとりゅう : 中国の昔話
松居 直/再話,…
おにの子こづな
松居 直/再話,…
絵本の現在子どもの未来
松居 直/著
絵本・物語るよろこび
松居 直/著
おひさまをほしがったハヌマン : …
A.ラマチャンド…
こどものとも復刻版 49 : ぴか…
松居 直/作,馬…
こどものとも復刻版 23 : やま…
松居 直/作,太…
こどものとも復刻版 36 : とん…
松居 直/作,寺…
こどものともの歩み : こど…[1]
松居 直/〔著〕
絵本の時代に
松居 直/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001818516 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵本とは何か ちくま文庫 |
書名ヨミ |
エホン トワ ナニカ |
著者名 |
松居 直/著
|
著者名ヨミ |
マツイ タダシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
413p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
019.53
|
分類記号 |
019.53
|
ISBN |
4-480-43923-9 |
内容紹介 |
良質の絵本とはどういうものか、子どもはどんなふうに絵本の世界へ入ってゆくのか。福音館書店で数々の名作絵本を世に送り出し、日本の児童出版文化の礎を築いた著者が、絵本の本質と魅力について論じる。 |
件名 |
絵本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもは早くから文字を読むようにしむけられ、親は熱心に文字を覚えさせようとする。はたしてこれで読書のたのしみを知るだろうか?―良質の絵本とはどういうものか、子どもはどんなふうに絵本の世界へ入ってゆくのか。福音館書店で数々の名作絵本を世に送り出し、日本の児童出版文化の礎を築いた著者による絵本の本質と魅力をまとめた第一論集が初の文庫化。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 絵本とは何か(想像力と絵本 おとなが奪い去った楽しみ ほか) 第2章 絵本の選択(子どもを通して絵本をみる 言葉の体験のはじめに ほか) 第3章 絵本と言葉(絵本と言葉 イメージと言葉 昔話の勧善懲悪 二つの空想世界 聞くことと読むこと 本と言葉への省察) 第4章 絵本編集のなかから(私の絵本編集を語る 日本の絵本出版 子どもが手を結べる世界 エッツとわたし―二つの駈け出しのころ) 附論 絵本の研究―月刊絵本と保育(『コドモノクニ』と『キンダーブック』 「保育絵本」誕生異聞 三十年間つらぬかれたヒューマニズム 保育と絵本の関係) |
(他の紹介)著者紹介 |
松居 直 1926‐2022年。京都生まれ。同志社大学卒業とともに福音館書店に入社。絵本の出版・編集に従事し、1956年に「こどものとも」を創刊。石井桃子、瀬田貞二、松岡享子などと交流を深めるとともに、加古里子、赤羽末吉、堀内誠一、長新太、瀬川康男、安野光雅、中川李枝子ら多くの絵本作家を発掘。『おおきなかぶ』『ぐりとぐら』『だるまちゃんとてんぐちゃん』など、今なお愛される絵本が生まれた。自身も絵本の文や再話を手がけ、海外の優れた絵本も紹介。日本の絵本文化の発展に大きく貢献した。1993年出版界で初めてモービル児童文化賞を受賞。1996年日本児童文芸家協会より「児童文化功労者」の表彰を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ