蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
流域治水って何だろう? 人と自然の力で気候変動に対応しよう 楽しい調べ学習シリーズ
|
著者名 |
瀧 健太郎/監修
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013329558 | J51/リ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001808564 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
流域治水って何だろう? 人と自然の力で気候変動に対応しよう 楽しい調べ学習シリーズ |
書名ヨミ |
リュウイキ チスイ ッテ ナンダロウ |
著者名 |
瀧 健太郎/監修
|
著者名ヨミ |
タキ ケンタロウ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
517.5
|
分類記号 |
517.5
|
ISBN |
4-569-88139-3 |
内容紹介 |
気候変動による降雨の増加に対する新しい治水対策「流域治水」を、写真や図を用いてわかりやすく解説。川と私たちの暮らしとのかかわり、流域治水の考え方の基本となるグリーンインフラなどについても説明する。 |
件名 |
治水 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 水の恵みと流域治水(日本人の暮らしと水とのかかわり 川と環境 治水の歴史 気候変動と増える水害 流域治水とは1これからの治水 流域治水とは2流域治水の3つの柱) 第2章流域治水の3つの柱と具体的な対策(氾濫をできるだけ防ぐ・減らすための対策1河川整備とダムの活用 氾濫をできるだけ防ぐ・減らすための対策2遊水池の整備 氾濫をできるだけ防ぐ・減らすための対策3雨水の浸透・貯留を考えよう 被害対象を減少させるための対策1防災を意識したまちづくりをしよう 被害対象を減少させるための対策2いろいろな堤防を活用しよう 被害の軽減、早期復旧・復興のための対策1住宅地や都市部の対策を知ろう 被害の軽減、早期復旧・復興のための対策2情報を集めて活用しよう 被害の軽減、早期復旧・復興のための対策3被災後の取り組みを知ろう) 第3章流域治水と持続可能な社会(グリーンインフラについて知ろう Eco‐DRRって何? 海外で進むグリーンインフラの整備 流域治水プロジェクト 流域治水プロジェクトの事例1利根川水系 流域治水プロジェクトの事例2淀川水系 オリジナル防災マップをつくろう!) |
(他の紹介)著者紹介 |
瀧 健太郎 1972年生まれ。滋賀県立大学環境科学部教授(公益財団法人リバーフロント研究所技術参与)。京都大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了後、民間企業を経て滋賀県庁勤務(18年間)ののち現職。2009年工学博士(神戸大学)。河川・流域政策の実務を長年にわたって担当した。数多くの川や人とのさまざまな出会いを通じ、川の魅力に取りつかれている。また、どんな川であっても、地域に愛される川こそが“いい川”だと信じている。現在は、流域の水循環と社会システムとの相互関係に着目し、持続可能な流域社会の実現に向けた政策や計画に関する研究を進めている。流域政策・計画に関する学問分野の体系化を目指す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ