蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
100年使える住宅で暮らす 後悔しないための資産を守る家作りの方法
|
著者名 |
飯村 真樹/著
|
出版者 |
WAVE出版
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013242699 | 365/イ/ | 図書室 | 5B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310640253 | 365.3/イ/ | 2階図書室 | LIFE-269 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
実践から学ぶまちづくり入門講座
寺川 政司/著
北海道で上質な住宅を建てる…2025
マイホーム大全2025-26
木から家ができるまで : 和室はす…
モリナガ ヨウ/…
木造住宅設計監理のステップアップ講…
家づくりの会/著
ハウジング・トリビュ…2025年度版
磯野家の家じまい : 相続・終活の…
長谷川 裕雅/著
へんしんする家のひみつ : 和室は…
上西 明/監修・…
住宅ローン&マイホームの税…2025
西澤 京子/監修…
今から考える実家じまい・墓じまい …
弘中 純一/監修…
私が選ぶ高齢期のすまい活
近山 恵子/著,…
図書館を建てる、図書館で暮らす :…
橋本 麻里/著,…
2030-2040年日本の土地と住…
野澤 千絵/著
こんなおうちにすみたいな : 和室…
武田 美穂/作,…
ホーム・スウィート・ホーム
杉本 彩子/著
住居計画入門 : 住まいをめぐる文…
柳沢 究/編著,…
新編住居論
山本 理顕/著
アーティストの邸宅 : 芸術家30…
スージー・ホッジ…
建材・住宅設…2024/2025年版
住宅経済データ集2024年度版
国土交通省住宅局…
人気建築家と考える50代からの家
湯山 重行/著
住まいのデザイン集 : デザイナー…
住居に都市を埋蔵する : ことばの…
原 広司/著
自由な住宅の設計
島田 陽/著
座りたくなる住宅 : 居場所から広…
是永 美樹/著,…
65歳からの長寿の家のつくり方 :…
天野 彰/著
住宅は、批評する : 現代建築家2…
モハマド・エイマ…
現場写真でわかる木造住宅工事の納ま…
春山 浩司/著,…
はじめてのマイホ…2024-2025
佐川 旭/監修,…
住宅が傾かない地盤・基礎のつくりか…
高森 洋/著,日…
いえができるよ
バイロン・バート…
ひとりで学べる住宅基礎の構造設計演…
大橋 好光/著,…
防災住宅をつくる : わが家を世界…
英国の邸宅遺産 : ロンドンの華麗…
ジェームズ・スト…
間取りの正解 : ずっと快適に暮ら…
水越 美枝子/著
小さな平屋に住む : 海や山、森の…
10年後に後悔しない住まいの新常識…
長井 純子/著
建物できるまで図鑑 : 詳説木造住…
瀬川 康秀/絵と…
建築・住宅デザインの現場
高野 保光/著,…
キーワードで選ぶ今、使いた…2024
不動産屋が絶対に教えてくれない「最…
千日 太郎/監修…
“シングルマイホーム”という新しい…
横張 国弘/著
断熱・気密・換気・空調Q&A : …
マイホーム大全2024-25
50歳からの住まいプラン
加納 義久/監修
「生きる力を引き出す」住まい : …
朝尾 浩康/著
美しい家のつくりかた
押村 知也/著
図解木造住宅トラブルワースト20+…
日本住宅保証検査…
ハウジング・トリビュ…2024年度版
老後の家がありません : シングル…
元沢 賀南子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001769472 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
100年使える住宅で暮らす 後悔しないための資産を守る家作りの方法 |
書名ヨミ |
ヒャクネン ツカエル ジュウタク デ クラス |
著者名 |
飯村 真樹/著
|
著者名ヨミ |
イイムラ マサキ |
出版者 |
WAVE出版
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
365.3
|
分類記号 |
365.3
|
ISBN |
4-86621-450-4 |
内容紹介 |
長持ちする家を建てて、自由に使えるお金を増やす! 長寿命住宅のプロが、100年住むことができ、トータルコストも安くなる性能の高い家作りを提案する。材料、性能、住宅会社の選び方など、知っておくべき情報が満載。 |
著者紹介 |
茨城県桜川市出身。中央工学校建築設計科卒業。住友不動産グループリフォーム部、パナホームを経て、株式会社ファーストステージを設立。同代表取締役。一級建築士。 |
件名 |
住宅問題、住宅建築 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
長持ちする家を建てて、自由に使えるお金を増やす!長寿命住宅のプロが教える、材料、性能、住宅会社の選び方。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 どうして住宅の寿命が長くないといけないのか?(住宅の寿命が長いと何がいいのか? イタリアと日本の違い ほか) 第2章 どのぐらいの寿命の住宅ができるのか?(長期優良住宅とは? 100年もつ木造住宅は作れるのか? ほか) 第3章 何をどうすれば、住宅の寿命が延びるのか?(材料編1 どんな材料を使うべきか? 材料編2 それでもプラスチックはなるべく避けたい ほか) 第4章 そのための保証はどうするのか?(建物を100年もたせるには メンテナンスの費用 ほか) 第5章 こんな会社を選ぶと長持ちの家ができる(住宅会社の構図 企業の選び方 ほか) |
内容細目表
前のページへ