検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ローカルSDGs戦略 地方の建設業が挑む    

著者名 篠田 篤彦/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310646540519.1/シ/2階図書室WORK-444一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
519.19 519.19
公害防止産業 中小企業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001754162
書誌種別 図書
書名 ローカルSDGs戦略 地方の建設業が挑む    
書名ヨミ ローカル エスディージーズ センリャク 
著者名 篠田 篤彦/著
著者名ヨミ シノダ アツヒコ
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2023.3
ページ数 187p
大きさ 19cm
分類記号 519.19
分類記号 519.19
ISBN 4-344-94163-2
内容紹介 地方再生と事業拡大を両立する地方建設業の社長が、30年かけて培ってきた、環境事業をビジネスとして成立させるためのノウハウを包み隠さず紹介。廃熱発電システムなど最新の環境事業の手法についても事例を交え解説する。
件名 公害防止産業、中小企業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 国内有数の林業地を活かした独自のエコ商品開発。地元の資源を活用したバイオマス事業。電気の自給自足を実現するエコタウンプロジェクト。地方建設業の事例をもとにローカルSDGs戦略を徹底解説。
(他の紹介)目次 第1章 SDGsにこそビジネスチャンスが眠っている
第2章 ドイツの展示会で出会った環境事業の可能性 地方再生と事業拡大を両立させる「ローカルSDGs戦略」
第3章 “住み続けられるまちづくり”“陸の豊かさを守る”地場産業とのシナジー効果で新製品を生みだす 国内有数の林業地を活かした独自の木製防音壁
第4章 “クリーンエネルギー”“つかう責任・気候変動対策”衰退する林業・畜産業を救う「熱供給システム」の開発 地元の資源を活用したバイオマス事業
第5章 “陸の豊かさを守る”“住み続けられるまちづくり”ローカルSDGsを体現するうえで欠かせない「エネルギーの地産地消」 電気の自給自足を実現するエコタウンプロジェクト
第6章 「環境・経済・社会」の課題を解決するローカルSDGs戦略で持続可能なビジネスを描く
(他の紹介)著者紹介 篠田 篤彦
 1954年生まれ。1976年に現・住友建機販売株式会社に入社。その後1980年に祖父が創業した篠田製作所に入社した。1985年に篠田株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。1991年ドイツのbaumaという世界中のメーカーが集まる建機の展示会で偶然ごみ処理のガスから発電するという商材を発見したことで、環境・エネルギー事業に乗りだした。環境循環型のドイツの事業に興味をもち、日本で再現したいと思い始めたことから環境事業にのめり込み、その後はバナジウム・レドックスフロー電池や木製防音壁、土砂災害応急アンカーといった魅力的な環境商材を海外で見いだし、日本への導入を進めている。現在さまざまな環境商材をその地域の特性に合わせて顧客に提案し、「エネルギーの地産地消」を広めていくことに挑戦している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。