蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181101916 | 763/グ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001722363 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の音 楽器の歴史と文化 講談社学術文庫 |
書名ヨミ |
セカイ ノ オト |
著者名 |
郡司 すみ/[著]
|
著者名ヨミ |
グンジ スミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
763
|
分類記号 |
763
|
ISBN |
4-06-530071-8 |
内容紹介 |
「楽器」発祥から約2万年。宗教や政治、軍事儀式へと用途を拡げ、各地の風土や時代に合わせて、変遷を遂げた世界中の楽器たち。人類が模索、創造し続けた無二の「音」の醍醐味を、文化人類学的視点で辿る。 |
件名 |
楽器 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「打楽器を持たない民族はいない」。人は古来、動物の鳴き声や自然音を模倣し、手や体、モノを叩いて感情を伝えてきた。「楽器」発祥から約二万年。宗教や政治、軍事儀式へと用途を拡げ、各地の風土や時代に合わせて、変遷を遂げた世界中の楽器たち。人類が模索、創造し続けた無二の「音」の醍醐味を、文化人類学的視点で堪能する! |
(他の紹介)目次 |
ミンゾク楽器 楽器の起源 楽器分類を通して見た諸民族の楽器観 楽器の音 楽器の分布と歴史 風土と音 音・数・楽器 メディアとしての楽器 手作りについて 好きな音嫌いな音 東方の楽器・西方の楽器 |
(他の紹介)著者紹介 |
郡司 すみ 1930年フィンランド・ヘルシンキ生まれ。国立音楽大学名誉教授。国立音楽大学楽器学資料館初代館長。楽器学専攻。西ドイツ・ルードヴィクスブルクFachschule fur Musikinstrumentenbau(楽器製作専門学校)卒業。2019年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ