山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

鉄道運転進化論 自動運転の時代に運転士は必要か?  交通新聞社新書  

著者名 西上 いつき/著
出版者 交通新聞社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180997991536.6/ニ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001712615
書誌種別 図書
書名 鉄道運転進化論 自動運転の時代に運転士は必要か?  交通新聞社新書  
書名ヨミ テツドウ ウンテン シンカロン 
著者名 西上 いつき/著
著者名ヨミ ニシウエ イツキ
出版者 交通新聞社
出版年月 2022.10
ページ数 191p
大きさ 18cm
分類記号 536
分類記号 536.6
ISBN 4-330-05722-4
内容紹介 SLの機関士・機関助士による運転から自動運転、無人運転へと変貌を遂げてきた鉄道運転を、運転士の経験がある著者が解説。現役SL機関士や元JR東日本運転士との対談なども収録する。
著者紹介 大阪府出身。関西大学商学部卒業。名古屋鉄道株式会社等を経て、IY Railroad Consultingを設立。東京交通短期大学非常勤講師。地域おこし協力隊(銚子電鉄)。
件名 鉄道運転
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自動運転の時代に運転士は必要か?
(他の紹介)目次 第1章 黎明期の鉄道運転(1872年に日本ではじめての鉄道が開業
鉄道運転の現場は長らく男性ばかり)
第2章 現在の鉄道運転(運転士による列車制御と、システムによる列車制御
定時運転へのこだわりと、受け継いできたDNA ほか)
第3章 自動運転時代を迎えて(さまざまな業界で盛り上がる自動運転
都市鉄道の自動運転と地方鉄道の自動運転 ほか)
第4章 自動運転の今後と課題(課題の多くは、異常時に散見されている
進化する鉄道運転、その先にあるもの)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。