検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

聴こえの障がいと補聴器・人工内耳入門 基礎からわかるQ&A    

著者名 黒田 生子/編著   森 尚彫/著
出版者 学苑社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180997355496.6/ク/1階図書室52A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310568660496.6/ク/2階図書室LIFE-263一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
496.6 496.6
聴覚障害 補聴器 人工内耳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001710827
書誌種別 図書
書名 聴こえの障がいと補聴器・人工内耳入門 基礎からわかるQ&A    
書名ヨミ キコエ ノ ショウガイ ト ホチョウキ ジンコウ ナイジ ニュウモン 
著者名 黒田 生子/編著
著者名ヨミ クロダ セイコ
著者名 森 尚彫/著
著者名ヨミ モリ ナオエ
出版者 学苑社
出版年月 2022.10
ページ数 161p
大きさ 26cm
分類記号 496.6
分類記号 496.6
ISBN 4-7614-0838-1
内容紹介 聴覚障がいの早期発見・早期補聴の目的は? 補聴器の構成部位と基本的なしくみは? 人工内耳の装用効果と限界とは? 「補聴器」「人工内耳」と聴覚障がい者支援をQ&A形式でわかりやすく解説する。
著者紹介 京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。人間・環境学博士(同大学)。帝京平成大学健康メディカル学部言語聴覚学科教授。
件名 聴覚障害、補聴器、人工内耳
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 Q&A形式で「補聴器」「人工内耳」と聴覚障がい者支援をわかりやすく理解するための入門書。新生児から高齢者まで身近な問題となっている「聴覚障がい」の基礎を学べる1冊。
(他の紹介)目次 第1章 聴こえの障がい入門(「障がい」とは、どのような状況を指すことばでしょうか?
「聴覚障がい」から派生する問題にはどのようなものがありますか? ほか)
第2章 補聴器・人工中耳入門(補聴器と集音器はどう違いますか?
補聴器はどのような人が適応となりますか? ほか)
第3章 人工内耳入門(人工内耳と補聴器はどのようなところが違い、どのようなところが似ていますか?
わが国で人工内耳装置が臨床応用され始めたのはいつ頃ですか?現在国内で認可されている人工内耳メーカーと機種には、どのようなものがありますか? ほか)
第4章 補聴援助システムと補聴情報保障手段の活用(SN比とは何ですか?SN比改善のための補聴援助システムとはどのようなものですか?
補聴環境の整備では、どのような配慮が必要ですか? ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。