蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
シェイクスピアはどのような方法でことばをふやしたのか 初期近代英語における語彙の意味と構造
|
著者名 |
米倉 綽/著
|
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181113788 | 834/ヨ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001793409 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シェイクスピアはどのような方法でことばをふやしたのか 初期近代英語における語彙の意味と構造 |
書名ヨミ |
シェイクスピア ワ ドノヨウナ ホウホウ デ コトバ オ フヤシタ ノカ |
著者名 |
米倉 綽/著
|
著者名ヨミ |
ヨネクラ ヒロシ |
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
20,275p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
834
|
分類記号 |
834
|
ISBN |
4-7589-2389-7 |
内容紹介 |
英語の語彙を豊富にすることが重要だったエリザベス期。シェイクスピアが用いた新語および新語義が、どのような方法から生じたのかを論じ、初期近代英語における語彙の意味と構造を明らかにする。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程(英文学専攻)2年中退。京都府立大学名誉教授。著書に「歴史的にみた英語の語形成」など。 |
件名 |
英語-語彙-歴史 |
個人件名 |
Shakespeare William |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の植民地時代の台湾に生まれた胡太朗は、中国文化をルーツに持ちながら、近代的な教育を受けて成長する。だが日本人とは決して同等に扱われず、新天地を求めて渡った日本や中国でも同胞とは見なされない。やがて日本の中国侵略が本格化し、太平洋戦争が勃発すると、故郷では皇民化運動が吹き荒れる。植民統治下の台湾人が生きた矛盾と苦悩を克明に描き、戦後に日本語で発表された、台湾文学の古典的名作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
呉 濁流 1900‐1976。日本統治時代の台湾、新竹に生まれる。漢詩人であった祖父に養育され、伝統的な教育を受けた後、公学校に入学。公学校卒業後は師範学校を経て教師となる。教員時代に初の小説『くらげ』を『台湾新文学』に発表。40年に日本人行政官の台湾人教師に対する対応を不服として教職を辞す。中国大陸に渡ると汪兆銘政権下の南京で『大陸新報』の記者をつとめた。42年に帰国すると、『台湾日日新聞』の記者をつとめながら、『アジアの孤児』を書き上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ