蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113168744 | KR610/ホ/ | 2階郷土 | 119A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
すべての人が自由に学び、ともに生きる社会をつくるために。社会教育の豊富な実践研究と地域に根ざしたアクション・リサーチから、「権利としての社会教育」の今日的な課題を明らかにする研究の到達点。 |
(他の紹介)目次 |
序章 社会教育における教育福祉と地域づくり(社会教育とは何か 社会教育の歴史的性格から考える ほか) 第1章 国民の学習権と“共生と自治”の社会教育論(権利としての社会教育と自己教育運動 戦後教育改革の中での社会教育の法と体制 ほか) 第2章 生活課題の克服と“共生と自治”の社会教育実践(戦後日本社会と社会教育実践 自己と社会の変革に取り組む青年教育 ほか) 第3章 “共生と自治”の社会教育とアクション・リサーチ(アクション・リサーチへの注目 障害のある青年の「学校から社会への移行期」の学びづくり―「学習障害児・者の教育と自立の保障をすすめる会」の活動と障害者生涯学習の組織化 ほか) 終章 “共生と自治”の社会教育のさらなる探求(「権利としての社会教育」を継承し発展させる 社会教育・生涯学習の核心をふまえて学際的な交流を ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
辻 浩 1958年、大阪府生まれ。1990年、名古屋大学大学院教育学研究科博士課程後期課程単位取得退学。現在、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ