検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

人がつくった川・荒川 水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする    

著者名 長谷川 敦/著
出版者 旬報社
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5013099196J51/ハ/ヤングJ15児童書一般貸出在庫  
2 9013241675517/ハ/ヤング13A,15B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
荒川

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001694586
書誌種別 図書
書名 人がつくった川・荒川 水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする    
書名ヨミ ヒト ガ ツクッタ カワ アラカワ 
著者名 長谷川 敦/著
著者名ヨミ ハセガワ アツシ
出版者 旬報社
出版年月 2022.8
ページ数 199p
大きさ 20cm
分類記号 517.2134
分類記号 517.2134
ISBN 4-8451-1770-3
内容紹介 首都圏をつらぬき、流域に約1000万人が住む荒川。川の流れを変えることで江戸の繁栄は生み出され、度重なる洪水から人々を守ってきた。川の歴史と流域の暮らしの変化を丁寧に追いながら、その過去・現在・未来を旅する。
著者紹介 1967年広島県生まれ。フリーライター。著書に「日本と世界の今がわかる さかのぼり現代史」など。
件名 荒川
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 水害とたたかい、川の流れを変え、江戸と東京の発展をささえてきた、荒川の過去・現在・未来を旅しよう!
(他の紹介)目次 第1章 時代とともに、変化した川・荒川(大きく変化していった荒川の流れ
生活を豊かにするために川の流れを変えた ほか)
第2章 荒川があったから、江戸も農村も発展した!?(日本一広い平野・関東平野の中を流れる
下流になってから東京都に入る ほか)
第3章 東京を水害から守る!―荒川放水路の建設(隅田川ぞいにどんどん工場が建てられる
大水害をきっかけに荒川放水路の建設が決定 ほか)
第4章 今の時代の荒川と、わたしたち(カスリーン台風のとき、もし放水路がなかったら!?
ダム・調節池・放水路でまちを水害から守る! ほか)
第5章 荒川と世界の未来のためにできること(隅田川がきたなくなりすぎて、花火大会が中止になる
わたしたちの生活に、川をふたたび身近な存在にするために ほか)
(他の紹介)著者紹介 長谷川 敦
 1967年広島県生まれ。大学生のときに出版関係の会社でアルバイトを開始し、そのまま就職。26歳のときに「世の中で起きているいろんな問題の原因や解決策を、自分で調べ、考え、書く仕事がしたい」と思い、会社をやめてフリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。