蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180962540 | 316.1/ア/ | 新着図書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
芦名 定道 宇野 重規 岡田 正則 小沢 隆一 加藤 陽子 松宮 孝明
そもそも民主主義ってなんですか? …
宇野 重規/著
自分で始めた人たち : 社会を変え…
宇野 重規/著
いつか選挙に行く君に知っておいて…3
宇野 重規/監修
いつか選挙に行く君に知っておいて…2
宇野 重規/監修
いつか選挙に行く君に知っておいて…1
宇野 重規/監修
この国のかたちを見つめ直す
加藤 陽子/著
太平洋戦争への道1931-1941
半藤 一利/著,…
民主主義を信じる
宇野 重規/著
民主主義とは何か
宇野 重規/著
はじめての法律学 : HとJの物語
松井 茂記/著,…
現代刑法入門
浅田 和茂/著,…
天皇と軍隊の近代史
加藤 陽子/著
トクヴィル : 平等と不平等の理論…
宇野 重規/[著…
創造するということ
宇野 重規/著,…
未来をはじめる : 「人と一緒にい…
宇野 重規/著
1冊でわかるキリスト教史 : 古代…
土井 健司/監修…
もの言えぬ時代 : 戦争・アメリカ…
内田 樹/ほか著…
大人のための社会科 : 未来を語る…
井手 英策/著,…
はじめての法律学 : HとJの物語
松井 茂記/著,…
とめられなかった戦争
加藤 陽子/著
戦争まで : 歴史を決めた交渉と日…
加藤 陽子/著
それでも、日本人は「戦争」を選んだ
加藤 陽子/著
保守主義とは何か : 反フランス革…
宇野 重規/著
21世紀の宗教研究 : 脳科学・進…
井上 順孝/編,…
戦後責任 : アジアのまなざしに応…
内海 愛子/著,…
昭和史裁判
半藤 一利/著,…
民主主義のつくり方
宇野 重規/著
西洋政治思想史
宇野 重規/著
市民に選挙をとりもどせ!
小沢 隆一/編著…
はじめての法律学 : HとJの物語
松井 茂記/著,…
脳科学は宗教を解明できるか?
芦名 定道/編,…
模索する1930年代 : 日米関係…
加藤 陽子/著
クローズアップ憲法
小沢 隆一/編,…
現代刑法入門
浅田 和茂/著,…
歴史からの伝言 : “いま”をつく…
加藤 陽子/著,…
昭和史裁判
半藤 一利/著,…
政治学をつかむ
苅部 直/編,宇…
国会議員定数削減と私たちの選択
坂本 修/著,小…
戦争と日本人 : テロリズムの子ど…
加藤 陽子/[著…
<私>時代のデモクラシー
宇野 重規/著
それでも、日本人は「戦争」を選んだ
加藤 陽子/著
クローズアップ憲法
小沢 隆一/編,…
現代刑法入門
浅田 和茂/著,…
満州事変から日中戦争へ
加藤 陽子/著
戦争を読む
加藤 陽子/著
トクヴィル平等と不平等の理論家
宇野 重規/著
学習コンメンタール刑法
伊東 研祐/編,…
ここがヘンだよ日本の選挙
小沢 隆一/著,…
あの戦争になぜ負けたのか
半藤 一利/著,…
比較宗教学への招待 : 東アジアの…
芦名 定道/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001675077 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学問と政治 学術会議任命拒否問題とは何か 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
ガクモン ト セイジ |
著者名 |
芦名 定道/著
|
著者名ヨミ |
アシナ サダミチ |
著者名 |
宇野 重規/著 |
著者名ヨミ |
ウノ シゲキ |
著者名 |
岡田 正則/著 |
著者名ヨミ |
オカダ マサノリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
7,173,29p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
316.1
|
分類記号 |
316.1
|
ISBN |
4-00-431925-2 |
内容紹介 |
2020年10月、時の首相・菅義偉は、日本学術会議から新会員として推薦を受けた105人のうち6人の任命だけを拒否した。問題の核心はどこにあるのか。日本社会の矛盾に直面した当事者6人が、その背景と本質を問う。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。京都大学名誉教授。関西学院大学教授。著書に「現代神学の冒険」など。 |
件名 |
学問の自由、日本学術会議 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
二〇二〇年 一〇月一日、時の首相・菅義偉は、日本学術会議から新会員として推薦を受けた一〇五名のうち六名の任命だけを拒否した。この事件は、いったい私たちに何を問いかけているのか。民主主義や法、学問のあり方…日本社会の矛盾に直面した当事者六名が、その背景と本質を問う。 |
(他の紹介)目次 |
1 学術会議会員任命拒否問題の歴史的な意味 2 現代日本と軍事研究―日本学術会議で何が議論されたのか 3 反憲法政治の転換を 4 日本学術会議会員任命拒否事件の現段階 5 ポスト真実の政治状況と人文知 6 政治と学問、そして民主主義をめぐる対話 |
(他の紹介)著者紹介 |
芦名 定道 1956年生まれ。京都大学名誉教授、関西学院大学教授。キリスト教思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇野 重規 1967年生まれ。東京大学社会科学研究所教授。政治思想史、政治哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 正則 1957年生まれ。早稲田大学法学学術院教授。行政法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小沢 隆一 1959年生まれ。東京慈恵会医科大学教授。憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 陽子 1960年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ