蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310550429 | 681.6/ド/ | 2階図書室 | WORK-451 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001672674 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
物流業4つのサステナブル・ビジネスモデル ファーストコールカンパニーシリーズ |
書名ヨミ |
ブツリュウギョウ ヨッツ ノ サステナブル ビジネス モデル |
著者名 |
土井 大輔/著
|
著者名ヨミ |
ドイ ダイスケ |
著者名 |
タナベ経営物流ドメインコンサルティングチーム/編 |
著者名ヨミ |
タナベ ケイエイ ブツリュウ ドメイン コンサルティング チーム |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
681.6
|
分類記号 |
681.6
|
ISBN |
4-478-11446-9 |
内容紹介 |
“選ばれる物流会社”とは。人手不足に低生産性、DXと居並ぶハードルを越え、中堅・中小物流会社が持続可能な「勝てる」ビジネスモデルを創る術を、企業事例を交えながら提言する。 |
著者紹介 |
タナベ経営物流ドメインコンサルティングチームリーダー。 |
件名 |
運送業、貨物 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人手不足に低生産性、DXと居並ぶハードルを越え、中堅・中小物流会社が持続可能な「勝てる」ビジネスモデルを創る術を凝縮した渾身の1冊! |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の物流業界の現状(「物流」は世界の成長マーケット 世界における日本の物流 国内物流業界の現状 国内物流を巡る環境の変化) 第2章 日本の物流業界を取り巻く課題(日本の物流業界が直面する五つの課題 深刻な人手不足 物流の「二〇二四問題」 ひときわ目立つ「低生産性」 立ち遅れるデジタル化 サステナブル・ロジスティクス(グリーン物流、ホワイト物流、物流BCP)) 第3章 物流会社の持続可能なビジネスモデル(四つのサステナブル・ビジネスモデル サステナブル・ビジネスモデルの企業事例) 第4章 物流会社が取り組むべき五つの重点施策(「物流」が世の中を支えていることを再認識する 善循環のサイクルと五つの重点施策 自社のミッション・ビジョンの明確化と浸透 依存率の低減 業務フローの見直しと属人化の解消 戦略人材の確保 専門人材の確保) 第5章 物流業界の未来(物流業界は変化と変革をつなげる時代へ 競争から共創へ 物流に携わる誇りを持つ) |
(他の紹介)著者紹介 |
土井 大輔 タナベ経営物流ドメインコンサルティングチームリーダー。大手システム機器商社を経て、2006年タナベ経営に入社。2016年より物流経営研究会リーダー就任。「物流が世の中を支えている」という想いで物流経営研究会を立ち上げ、物流業のサステナブルモデルを開発。「荷主側の経営課題」を把握したうえでの物流会社の事業戦略構築を得意とする。また、製造・卸売・小売・サービス・建設業の経営支援も数多く手がけ、熱意あふれるクライアントファーストのコンサルティングで多くのファンを持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ