検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

心理検査のフィードバック     

著者名 藤田 和弘/監修   熊谷 恵子/監修   熊上 崇/編著   星井 純子/編著   熊上 藤子/編著
出版者 図書文化社
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310566946371.7/シ/2階図書室LIFE-218一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
371.7 371.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001654490
書誌種別 図書
書名 心理検査のフィードバック     
書名ヨミ シンリ ケンサ ノ フィードバック 
著者名 藤田 和弘/監修
著者名ヨミ フジタ カズヒロ
著者名 熊谷 恵子/監修
著者名ヨミ クマガイ ケイコ
著者名 熊上 崇/編著
著者名ヨミ クマガミ タカシ
出版者 図書文化社
出版年月 2022.2
ページ数 207p
大きさ 26cm
分類記号 371.7
分類記号 371.7
ISBN 4-8100-0751-0
内容紹介 知能検査等のアセスメント情報をわかりやすく役立つものにするには、どのように伝えたらよいのか。「フィードバックシート」「フィードバック面接」の実践的なあり方を提案。報告書作成に便利な「説明のための用語集」付き。
件名 知能検査
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 知能検査等のアセスメント情報を、子どもや保護者や支援者にとってわかりやすく役立つものにするには、どのように伝えたらよいのか。「フィードバックシート」「フィードバック面接」の実践的なあり方を提案。報告書作成に便利な「説明のための用語集」付き。
(他の紹介)目次 保護者・教員等は検査結果に何を期待しているのか
第1部 基礎知識編(フィードバックの定義と倫理
フィードバックの基礎知識
フィードバックとチーム支援 ほか)
第2部 実践編(検査前の相談(インテーク)と情報共有
フィードバックの報告書と面接の基本
フィードバックの実際)
第3部 用語編(説明のための用語集)
(他の紹介)著者紹介 藤田 和弘
 筑波大学名誉教授。東京教育大学教育学部助手、筑波大学心身障害学系講師、助教授、教授、九州保健福祉大学教授、吉備国際大学学長を歴任。日本K‐ABCアセスメント学会元理事長(現:常任理事)。日本LD学会名誉会員。S.E.N.S名誉会員。日本リハビリテーション連携科学学会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊谷 恵子
 筑波大学人間系教授。学校心理士SV、特別支援教育士SV、臨床心理士、言語聴覚士、公認心理師。日本LD学会監事。日本K‐ABCアセスメント学会副理事長。教育心理学会・特殊教育学会・発達心理学会・心理学会・応用心理学会等会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊上 崇
 和光大学現代人間学部心理教育学科教授。公認心理師。S.E.N.S‐S.V。日本K‐ABCアセスメント学会常任理事。家庭裁判所調査官として19年勤務し、立教大学助教を務めた後、現職。筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達科学専攻修了、博士(リハビリテーション科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
星井 純子
 東京都内の巡回相談心理士、発達障害相談・療育センター相談員、東洋大学・東京成徳大学短期大学部非常勤講師等として教育機関や福祉機関の職に従事。公認心理師。臨床発達心理士。学校心理士。S.E.N.S‐S.V。自閉症スペクトラム支援士。日本K‐ABCアセスメント学会常任理事。日本特殊教育学会会員。日本LD学会会員。吉備国際大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了、修士。東京都の小学校・特別支援学校を務めた後、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊上 藤子
 (株)日本保育総合研究所発達支援課。学校心理士。公認心理師。日本K‐ABCアセスメント学会会員。日本保育学会会員。筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達専攻博士前期課程修了、修士(カウンセリング)。千葉県および東京都内の小学校で講師やスクールカウンセラーを務めた後、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。