検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

なぜからはじまる体の科学  「感じる・考える」編  脳と体 こころって何? 

出版者 保育社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013219270J49/ナ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
491.3 491.3
人体

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001643156
書誌種別 図書
書名 なぜからはじまる体の科学  「感じる・考える」編  脳と体 こころって何? 
書名ヨミ ナゼ カラ ハジマル カラダ ノ カガク 
出版者 保育社
出版年月 2022.1
ページ数 91p
大きさ 26cm
分類記号 491.3
分類記号 491.3
ISBN 4-586-08636-8
内容紹介 ヒトはなぜ「感じる・考える」ことができるのか。五感から、脳と神経、記憶と学習まで、感じること、考えること、覚えることのしくみを科学的にやさしく図解する。「脳vs人工知能どちらが優秀?」などコラムも充実。
件名 人体
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 “感じる”ってどういうこと?(“感じる”ってどういうこと?
ヒトの“五感”ってどんなもの? ほか)
2 脳と神経ってどんなもの?(そもそも脳ってどんなもの?
動物の脳はヒトと比べてどう違う? ほか)
3 ヒトの記憶と学習のしくみを知ろう!(ヒトの記憶にはさまざまな種類がある!
脳と記憶の謎はこのように解き明かされてきた!)
4 “感じる”と“考える”の未来はどうなる?(人工知能(AI)ってどんなもの?
脳の病気に対する取り組みはどうなっている?)
(他の紹介)著者紹介 加藤 総夫
 東京慈恵会医科大学教授。総合医科学研究センター・神経科学研究部部長。先端医学推進拠点・痛み脳科学センターセンター長。1958年生まれ。神経薬理学を専攻するために薬学部に進んだ。薬学博士・医学博士。東京慈恵会医科大学薬理学教室で呼吸中枢や自律神経の研究を進めたのち、フランス国立科学センターに留学して脳幹のシナプス伝達の研究に従事。その後、ストラスブール大学生理学生物化学研究所で外国人教授として勤務。フランス語で生理学の講義を担当した。2001年には英シェフィールド大学招聘研究者。同年、東京慈恵会医科大学神経生理学研究室助教授(室長)、2005年に教授。2014年、痛み脳科学センターのセンター長を兼任。痛みと情動と扁桃体の研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。