蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180781015 | KR642.1/ホ/ | 2階郷土 | 119A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0180781023 | K642.1/ホ/ | 2階郷土 | 110B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001598808 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道らくのう温故知新 |
書名ヨミ |
ホッカイドウ ラクノウ オンコチシン |
著者名 |
酪農乳業速報/編集制作
|
著者名ヨミ |
ラクノウ ニュウギョウ ソクホウ |
出版者 |
ホクレン農業協同組合連合会
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
338p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
642.11
|
分類記号 |
642.11
|
内容紹介 |
北海道酪農は、今後も多くの難問課題を適切に処理しこれを克服、前進していかなければならない。その際、先人が取り組んできた仕事を振り返り、学び直すことで北海道酪農発展の将来の道筋を探ることができないかと考えたのが本書刊行の目的である。<はじめに> |
言語区分 |
日本語 |
内容細目表
-
1 第1部 北海道酪農の誕生
-
-
2 北海道開拓と酪農に貢献した第三官園
-
-
3 北海道酪農の恩人、エドウィン・ダン
-
-
4 ダンの一番弟子、町村金彌
-
-
5 北海道酪農の父、宇都宮仙太郎
-
-
6 黒澤酉蔵と健土健民
-
-
7 佐藤善七と自助園
-
-
8 牛の神様、町村敬貴
-
-
9 ホルスタイン定着と酪農の普及
-
-
10 牛乳搾取業者登場と練乳経営
-
-
11 デンマーク農法導入と模範経営
-
-
12 宮尾農政と牛馬百万頭計画
-
-
13 北海道製酪販売組合と雪印バター
-
-
14 佐上信一北海道庁長官と牛軍如雲
-
-
15 千歳市長都に建つ日本最古の乳牛感謝の碑
-
-
16 遠浅酪農の辛酸と冷害克服
-
-
17 戸塚九一郎と北海道興農公社設立
-
-
18 北海道酪農の戦後復興と北酪社の分社化
-
-
19 第2部 指定団体・ホクレンの発足
-
-
20 不足払い法生みの親、檜垣徳太郎
-
-
21 指定団体・ホクレン誕生
-
-
22 スタートした指定団体・ホクレン
-
-
23 太田寛一の農村ユートピア
-
-
24 北海道協同乳業の設立
-
-
25 北協乳工場建設と創業直後の経営危機
-
-
26 多角経営とよつ葉乳業への道
-
-
27 成功した根室の集送乳合理化モデル事業
-
-
28 歴史に残るホクレンの牛乳消費拡大事業
-
-
29 動き出した牛乳消費拡大事業
-
-
30 全道を驚愕させた雪印乳業の受乳削減
-
-
31 酪農サミットの開催
-
-
32 公正取引委員会の警告
-
-
33 第3部 ホクレンの国際化対応
-
-
34 チーズ乳価30円時代の衝撃
-
-
35 中期型計画生産導入の背景
-
-
36 北海道ブランド牛乳の販売
-
-
37 ほくれん丸開発秘話
-
-
38 生クリーム対策始動
-
-
39 世界一の乳質へ、生菌数削減2ヶ年運動
-
前のページへ