蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310513260 | 336.9/ハ/ | 2階図書室 | WORK-474 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001594144 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
IFRS財務諸表の読み方ガイドブック |
書名ヨミ |
アイエフアールエス ザイム ショヒョウ ノ ヨミカタ ガイドブック |
著者名 |
長谷川 茂男/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ シゲオ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
1,4,219p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
336.92
|
分類記号 |
336.92
|
ISBN |
4-502-39071-5 |
内容紹介 |
実際の開示例を使ってIFRS財務諸表の読み方を解説。主要な項目ごとにポイント、日本基準との違いを明示するとともに、IFRS財務諸表を読む上で知っておきたい会計処理についても言及する。 |
著者紹介 |
福島大学経済学部卒業。前中央大学専門職大学院国際会計研究科特任教授。公認会計士。著書に「日本の財務諸表が変わる」「会計コンバージェンスのしくみ」など。 |
件名 |
国際財務報告基準 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
IFRSを適用している日本企業(適用済・適用を決定・予定している企業)、および適用を検討している日本企業は400社を超え、適用企業の東証上場会社の時価総額に占める割合は50%に近づいています。このような状況の中、IFRSの財務諸表を読む機会も増えてきているといえます。本書では、実際の開示例を使ってIFRS財務諸表の読み方を解説しています。主要な項目ごとにポイント、日本基準との違いを明示するとともに、IFRSの財務諸表を読む上で知っておいたほうがよい会計処理についても言及しています。 |
(他の紹介)目次 |
1 IFRSはどんな会計基準?(IFRSの特徴は「原則主義」 日本基準とIFRSの違い IFRSの表示と開示の概要 ほか) 2 有価証券報告書の使い方(有価証券報告書の内容 有価証券報告書の読み方(全般)) 3 注記別財務諸表の読み方(連結財務諸表作成の基礎を読む 財務諸表の本体―4つの財務諸表 「注記1 報告企業」を読む ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 茂男 公認会計士。前中央大学専門職大学院国際会計研究科特任教授。1974年3月福島大学経済学部卒業。1974年10月公認会計士2次試験合格。1974年11月デロイト・ハスキンズ・アンド・セルズ会計事務所(現有限責任監査法人トーマツ)入所。1994年7月〜1998年8月デロイト・アンド・トウシュ・トロント事務所に出向(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ