蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116397373 | 289.3/ヒ/2 | 1階図書室 | 35B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300061575 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヒトラーとスターリン 対比列伝 第2巻 |
書名ヨミ |
ヒトラー ト スターリン |
著者名 |
アラン・ブロック/著
|
著者名ヨミ |
アラン ブロック |
著者名 |
鈴木 主税/訳 |
著者名ヨミ |
スズキ チカラ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
575p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.3
|
分類記号 |
289.3
|
ISBN |
4-7942-1235-6 |
内容紹介 |
二大独裁政治家ヒトラーとスターリンの対比列伝。政治家としての両者の軌跡を描き、彼らの破壊的行為が世界にもたらしたものは何かを明らかにする。第2巻では、独ソ不可侵条約締結からバルバロッサ作戦までのプロセスを描く。 |
著者紹介 |
1914年生まれ。イギリスの歴史学者。元オックスフォード大学副学長。現在は執筆活動に専念。レジオン・ドヌール勲章受章。著書に「アドルフ・ヒトラー」など。 |
個人件名 |
Hitler Adolf、Stalin Iosif Vissarionovich |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の建築家はいかにつくられ、継承されてきたのか。現場の建築家たちはこの職業とどう向き合い、実践してきたのか。建築家という存在そのものがゆらぎはじめている現代で、建築家として働く市井の人たちは、どのように考え、働き、生きているのか。さまざまな建築家の姿を、背景にある時代性とともに考察し、その輪郭を描きだす。 |
(他の紹介)目次 |
建築家の分析枠組み 第1部 建築家の生成と変容をめぐって(職能の確立と消費社会との関連性 「スター文化人」としての建築家の誕生) 第2部 「建築家のエートス」と職業としての建築家(「建築家のエートス」を涵養する場としての大学―標準化されない技術の習得を通したエートスの獲得過程 建築家になる 建築家として生きていく 建築家ではない設計者たちの職業世界 建築士受験のセルフエスノグラフィ) 第3部 後期近代と建築家の変容(脱埋め込み化の進行と建築家の役割の変容―一九七〇年代以降の建築と都市をめぐる状況から コンピュータ・テクノロジーの進展と建築家の職能の変容 「脱エートス」の建築家像と後期近代) 後期近代と建築家のゆくえ |
(他の紹介)著者紹介 |
松村 淳 香川県木田郡(現高松市)牟礼町出身。設計事務所勤務を経て、2014年関西学院大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(社会学)。二級建築士。専門社会調査士。立命館大学稲盛経営哲学研究センター客員助教を経て、2020年より関西学院大学社会学部助教。専攻は労働社会学、文化社会学、都市社会学、建築・都市論研究、移住、まちづくり研究。ライフワークとして、人と建築の関係性を総合的に考察する視角としての「建築社会学」の可能性を探究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ