蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180805111 | 317.2/ア/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7013180059 | 317/ア/ | 新書 | 40 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
図書情報館 | 1310509789 | 317.2/ア/ | 2階図書室 | WORK-472 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001570819 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文部科学省 揺らぐ日本の教育と学術 中公新書 |
書名ヨミ |
モンブ カガクショウ |
著者名 |
青木 栄一/著
|
著者名ヨミ |
アオキ エイイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
288p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
317.27
|
分類記号 |
317.27
|
ISBN |
4-12-102635-4 |
内容紹介 |
「三流官庁」とも揶揄される文部科学省の実態はどのようなものか。霞が関最小の人員、キャリア官僚の昇進ルート、減り続ける予算など実状を解説。さらに、ゆとり教育の断念、学術研究の弱体化など続出する問題に迫る。 |
著者紹介 |
1973年千葉県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。東北大学大学院教育学研究科准教授。「教育行政の政府間関係」で日本教育行政学会学会賞受賞。 |
件名 |
文部科学省 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
文部科学省は2001年に文部省と科学技術庁が統合し、発足した。教育、学術、科学技術を中心に幅広い分野を担当する一方で「三流官庁」とも揶揄される。実態はどのようなものか。霞が関最小の人員、キャリア官僚の昇進ルート、減り続ける予算など実状を解説。さらに、ゆとり教育の断念、働きすぎの教員たち、大学入試改革の頓挫、学術研究の弱体化など続出する問題に迫る。官邸や経産省に振り回される現状は変えられるか。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「三流官庁」論を超えて 第1章 組織の解剖―統合は何をもたらしたか 第2章 職員たちの実像 第3章 文科省予算はなぜ減り続けるのか 第4章 世界トップレベルの学力を維持するために 第5章 失われる大学の人材育成機能 終章 日本の教育・学術・科学技術のゆくえ |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 栄一 1973年、千葉県生まれ。1996年、東京大学教育学部卒業。2002年、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。国立教育政策研究所教育政策・評価研究部研究員などを経て、2010年より東北大学大学院教育学研究科准教授。専攻・教育行政学、行政学。著書『教育行政の政府間関係』(多賀出版、2004、日本教育行政学会学会賞受賞)、『地方分権と教育行政―少人数学級編制の政策過程』(勁草書房、2013、日本教育経営学会学術研究賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ