検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 2

書誌情報

書名

会計の地図 「お金の流れ」がたった1つの図法でぜんぶわかる    

著者名 近藤 哲朗/著   沖山 誠/著   岩谷 誠治/監修
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013237070336/コ/図書室5一般図書一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310499825336.9/コ/2階図書室WORK-468一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
336.9 336.9
会計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001568618
書誌種別 図書
書名 会計の地図 「お金の流れ」がたった1つの図法でぜんぶわかる    
書名ヨミ カイケイ ノ チズ 
著者名 近藤 哲朗/著
著者名ヨミ コンドウ テツロウ
著者名 沖山 誠/著
著者名ヨミ オキヤマ マコト
著者名 岩谷 誠治/監修
著者名ヨミ イワタニ セイジ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2021.3
ページ数 199p
大きさ 21cm
分類記号 336.9
分類記号 336.9
ISBN 4-478-10557-3
内容紹介 自分は、会社にどう貢献しているか。会社は、社会から何を求められているか。自分は、社会に何ができるのか。たった1つの図法を使って、会社のお金の流れ、会社の価値、社会と会計のつながりをわかりやすく解説する。
著者紹介 1987年東京生まれ。株式会社そろそろ代表取締役社長。「図解総研」代表理事。
件名 会計
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 「単語」がわかる。「関係」がわかる。「自分の仕事」が「社会の流れ」といっきにつながる。100以上の究極図解でストン、とわかる。
(他の紹介)目次 1 自分は、会社にどう貢献しているか?(売上「何人がいくら支払ったのか」の合計
費用「売上0でもかかるお金」
利益「売上」から「費用」を引いたもの
PL(損益計算書)「誰に配分し、利益がいくら残るか」がわかる書類
資産「何を使って価値を生むか?」の答え
負債―うまく活用して会社を成長させるお金
純資産―「たまった利益をどう使うか」を考える株主のためのお金
BS(貸借対照表)―これまでの歴史が詰まった「会社の性格」がわかる書類
現金―何にでも姿を変えられる最強の資産
CF(キャッシュフロー計算書)―現金の使い道がすべてわかる書類
財務3表―「利益」と「現金」でつながっている3つの書類)
2 会社は社会から何を求められているか?(時価総額―世の中の人々の期待を合わせたもの
のれん―会社の創意工夫や努力で生まれる価値そのもの
PBR―「のれんをつくりだす力」を示す指標
ROE―「どれだけ稼げるか」を総合的に示す指標)
3 自分は、社会に何ができるのか?
(他の紹介)著者紹介 近藤 哲朗
 1987年東京生まれ。株式会社そろそろ代表取締役社長。ビジュアルシンクタンク「図解総研」代表理事。東京理科大学工学部建築学科卒。千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻修士課程修了。面白法人カヤックでディレクターを務め、Webサービスやアプリ開発の設計・構築に携わる。2014年、株式会社そろそろ創業。社会の課題をクリエイティブで解決するべくNPOやソーシャルビジネスの支援を行う中で、「どれだけ社会にいいことでも経済合理性がなければ活動が継続しづらいもどかしさ」を痛感し、グロービス経営大学院大学経営研究科経営専攻(MBA)に2年通学。ビジネスの構造のおもしろさに気づき、ビジネスモデルや会計の仕組みを図解し始める。2018年、海外のスタートアップから大企業までのビジネスモデルを図解した『ビジネスモデル20図鑑』(KADOKAWA)が9万部のベストセラーとなり、「ビジネスモデル図解」で2019年度GOOD DESIGN AWARD受賞。2020年、「共通言語の発明」をコンセプトに「図解総研」を設立。大手企業・研究機関・行政との共同研究を通して、環境問題や政策、共創の図解に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沖山 誠
 1995年東京生まれ。「図解総研」理事。明治大学経営学部会計学科卒。経営コンサルティング企業を経てフリーランスとなり、現職。ビジネス書・教養書などを図解したnoteの解説記事が人気を博し、フォロワー数は3万人を超える。図解をベースにした「本を読まずに参加できる読書会Booked」を主催し、大手企業や教育機関等に提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩谷 誠治
 株式会社会計意識代表取締役。公認会計士、システム監査技術者。早稲田大学理工学部卒。株式会社資生堂、朝日監査法人(現あずさ監査法人)、アーサーアンダーセンビジネスコンサルティングを経て2001年に岩谷誠治公認会計士事務所を開設。現在は執筆活動のほか、会計知識のビジネスへの応用を指導。日経ビジネススクール、みずほセミナー講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。