蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
カール・シュミットと国家学の黄昏
|
著者名 |
長野 晃/著
|
出版者 |
風行社
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180859597 | 311.2/ナ/ | 1階図書室 | 38A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001554012 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カール・シュミットと国家学の黄昏 |
書名ヨミ |
カール シュミット ト コッカガク ノ タソガレ |
著者名 |
長野 晃/著
|
著者名ヨミ |
ナガノ アキラ |
出版者 |
風行社
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
5,263p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
311.234
|
分類記号 |
311.234
|
ISBN |
4-86258-134-1 |
内容紹介 |
ヴァイマール期の国法学者カール・シュミット。その政治思想を日記等の新資料を踏まえ、国家学という学問分野に対する危機意識を切り口にして総体的に描き出し、20世紀ドイツにおける「国家学」衰退の歴史をも解明する。 |
著者紹介 |
1987年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。同大学法学部・東洋大学社会学部非常勤講師。博士(法学)。専門は政治理論・政治思想史。 |
個人件名 |
Schmitt Carl |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新たな国家学の探求 1920‐1923年(独裁・憲法制定権力・機関説批判 形式としての決断 カトリシズム論と代表概念) 第2章 均衡・自由主義・民主主義 1923‐1927年(議会制と均衡 議会主義論に対する反応とシュミットの応答 直接民主主義) 第3章 国家学構想の挫折?1924‐1928年(国家及び国家学の「危機」 国際連盟批判から「政治的なるもの」へ 『憲法学』における体系化) 第4章 中立国家を巡る攻防 1928‐1930年(統合理論の衝撃 中立国家論の展開 中立国家論の相対化?) 第5章 経済国家から経済自治へ 1930‐1932年(多元主義とポリクラシー 二つの単行本化作業 フォルストホフとフーバーにおける「自治」 経済国家における自治構想) |
内容細目表
前のページへ