蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
雑誌名 |
|
巻号名 |
2023年 3月号 通巻946号 |
通番 |
00946 |
発行日 |
20230322 |
出版者 |
新潮社 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0122846868 | 913.6// | 書庫4 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2998000369993 |
巻号名 |
2023年 3月号 通巻946号 |
通番 |
00946 |
発行日 |
20230322 |
特集記事 |
SNSのある時代 |
出版者 |
新潮社 |
(他の紹介)内容紹介 |
著者による立教大学MBAや早稲田大学で大好評の講義を書籍化。シリコンバレーでも活躍した元ベンチャー起業家が「株式会社の謎」に迫る。コロナ禍による大恐慌は「株式会社」の終焉を招くのか。グローバリズムの終焉は「戦争」をもたらすのか。東インド会社を起源とする500年の歴史から、資本主義と国家と株式会社の未来を探る。 |
(他の紹介)目次 |
株式会社という幻想共同体 第1部 株式会社の500年―その歴史(ヴェニスの商人の時代 東インド会社の設立 複式簿記の発明 『国富論』とアメリカ合衆国の誕生 株式会社の蘇生力) 第2部 株式会社の「原理」と「病理」―コーポレート・フィロソフィー(経済的人間 株式会社の性格について 彼らが会社を愛した理由 欲望が作り上げた幻想 株式会社という幻想共同体と個人の欲望 技術イノベーションと「生の原基」 個人の倫理と国家の倫理) 株式会社はどこへ行くのか |
(他の紹介)著者紹介 |
平川 克美 文筆家、起業家、立教大学客員教授、「隣町珈琲」店主。1950年、東京都大田区の町工場に生まれる。75年、早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、内田樹氏らと翻訳を主業務とするアーバン・トランスレーションを設立。99年、シリコンバレーのBusiness Cafe,Inc.の設立に参加。その後、秋葉原にリナックスカフェを設立。2014年、東京・荏原中延に喫茶店「隣町珈琲」をオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 SNSのある時代
-
-
2 書評系インフルエンサーかく語りき
-
前のページへ