検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ハポンを取り戻す フィリピン残留日本人の戦争と国籍回復    

著者名 河合 弘之/著   猪俣 典弘/著
出版者 ころから
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180797425334.4/カ/1階図書室41A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001500017
書誌種別 図書
書名 ハポンを取り戻す フィリピン残留日本人の戦争と国籍回復    
書名ヨミ ハポン オ トリモドス 
著者名 河合 弘之/著
著者名ヨミ カワイ ヒロユキ
著者名 猪俣 典弘/著
著者名ヨミ イノマタ ノリヒロ
出版者 ころから
出版年月 2020.7
ページ数 207p
大きさ 20cm
分類記号 334.4248
分類記号 334.4248
ISBN 4-907239-50-3
内容紹介 かつて「移民」送り出し国だった日本。国策としての「戦争」に翻弄されたフィリピン残留日本人<ハポン>の国籍回復への道筋を、弁護士とNPOの立場から示す。残留者たちの肖像も収録。
著者紹介 1944年旧満州生まれ。弁護士。中国残留孤児とフィリピン残留日本人の国籍回復に長年にわたり尽力。
件名 日本人(フィリピン在留)
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 かつて「移民」送り出し国だった日本。国策としての「戦争」に翻弄されたフィリピン残留日本人の国籍回復への道筋を弁護士とNPOの立場から示す。
(他の紹介)目次 ハポン“日本人”を取り戻すために
第1章 残留日本人問題を理解するQ&A(「ハポン」とは、どういう意味でしょうか?
フィリピンに残留した日本人はどのぐらいいたのですか?
彼らはどうして残留することになったのでしょうか? ほか)
第2章 残留者たちの肖像(私のお父さんは日本人だから、私は日本人です
家族に一つもいい思い出はないけれど
帰国した父の国に居場所はなかった ほか)
第3章 ハポン“フィリピン残留日本人”問題の解決にむけて(戦前編
戦中編
戦後編)
いま動かないと「解決」はない―「あとがき」にかえて
(他の紹介)著者紹介 河合 弘之
 1944年旧満州生まれ。弁護士。平和相互銀行乗っ取りなどのビジネス事件から、ダグラス・グラマン事件に代表される巨大汚職事件まで数多くの大型事件を手がけ、「逆襲弁護士」の異名を持つ。中国残留孤児とフィリピン残留日本人の国籍回復に長年にわたり尽力、脱原発訴訟にも25年近く関わり、『日本と原発』『日本と再生』など原発3部作映画を製作・監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
猪俣 典弘
 1969年横浜生まれ。マニラのアジア社会研究所で社会学を学ぶ。現地NGOとともに農村・漁村で、上総掘りという日本の工法を用いた井戸掘りを行う。卒業後、NGOに勤務。旧ユーゴスラビア、フィリピン、ミャンマーに派遣される。2005年から認定NPO法人フィリピン日系リーガルサポートセンター(PNLSC)に勤務、2011年から事務局長に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。